歴史の息吹感じる妙円寺参り。
徳重神社の特徴
妙円寺詣りのゴールである神社です。
幅広い境内には美しい石塔が並んでいます。
島津義弘公を祀る荘厳な雰囲気が漂います。
中に駐車場のスペースはたくさんあるけど、入り口に誘導員が居なくて渋滞してました。めちゃくちゃ人が多くて、出店も2店舗、店員さん愛想悪くて携帯しながら、ぺちゃくちゃお喋り😓めちゃくちゃ多くて、参拝まで二十分以上待ちました😅
妙円寺参りの舞台となってる歴史的な神社なので、鹿児島県民なら知らない人は少ない有名な神社です。初めて訪問しましたが、思ったより規模が小さくて驚きました。関ヶ原の戦い等の歴代に興味があるならぜひ行くべき場所です。
関ヶ原の合戦で敵陣を突破して薩摩に帰り着いた島津義弘の菩提寺「妙円寺」が前身の神社です。武勇を偲んで毎年10月下旬に妙円寺詣りが行われています。11月下旬、境内のイチョウなどが綺麗でした。
もう参道からテンションが上がりました。素晴らしい神社で朝活してよかった。力強い神様です。
ここは40年位前頃に、鹿児島市内から夜道を歩く行事「妙円寺参り」をしていた。色々な伝統芸能や、弓道、相撲大会などを毎年秋口ころに行われる。この時期だけは、参拝客で賑わう!
梅雨の晴れ間で伺いました。駐車場🅿️も広く,雰囲気のある神社⛩️でした。山の奥に進むと,色々とお墓も祀られていました。落ち葉がたくさんで,足元が滑る感じでした。奥側,左手も石碑など、たくさん祀られていましたが案内板などの掲示もないでした。もったいないと感じました。
📆2022-10-22我が町伊集院で毎年開催されます妙円寺詣りは、10/22(土)、10/23(日)の2日間、コロナ禍のため、規模を縮小して開催されました。10/22(土) 少しだけ妙円寺詣り。寂しいくらい静かで人出も少なかったです💦数年前に、昼間参拝し、御朱印をいただきましたが、また参拝したいと思います。🍀妙円寺詣りについて紹介🍀日置市HPより🙇♀️時は1600年。天下分け目の戦いとして知られる関ケ原の戦いの折、豊臣方として戦った島津勢は徳川方の敵中を突破し帰鹿を果たしました。鹿児島城下の武士たちは往時の苦難をしのび、いつからともなく妙円寺詣りとして参拝するようになりました。当日は鎧冑に身を固めた勇壮な武者行列のほか、市内を代表する民俗芸能などが披露され県内各地から多くの人が訪れます(鹿児島三大行事のひとつ)。
4年ぶりに参拝⛩️コロナで来る事が出来なかったけど今年は蔓延防止対策が解除になったのでやっと御守りを求めて行く事が出来た。今は家族でやってるらしく開けてないらしいが「御用の方はインターフォンで」とあったのでお願いして念願の御守りを購入出来良かった。今度はいつ来れるかなぁ~
2022/01/01訪問夜明け前で誰もおらず、静寂に包まれ荘厳な雰囲気を感じました。
名前 |
徳重神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
099-272-3975 |
住所 |
|
HP |
https://www.kagojinjacho.or.jp/shrine-search/area-kagoshima/%E6%97%A5%E7%BD%AE%E5%B8%82/947/ |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

2025年3月訪問。天文館から片道20km程、ランニングに手頃な距離。