歴史深い日蓮宗、双葉山の菩提寺!
関妙山 善性寺の特徴
日蓮宗のお寺で、大黒様の像が聳える存在感が印象的です。
袋町にある羽二重団子本店で、境内でのおいしいひとときを楽しめます。
歴史深い寺で、双葉山の菩提寺としても名を馳せています。
かつて流れていた音無川の橋の欄干が唯一遺り、お墓には空墓ですが、一刀流中西家の墓碑、そしてかつて総理大臣を務めた石橋湛山の墓所があります。
日暮里芋坂の近く羽二重団子の前にある江戸時代に建立されたお寺第6代徳川将軍家宣の生母のお墓がある徳川家とゆかりのある寺です。境内も素晴らしい訪れる価値あり。
大きな大黒様の像があります。谷中七福神とは違うかもしれません。徳川御家門の越智松平家のお墓が大きくて素晴らしい。モヒカン画家の交楽龍弾氏もお殿様なので入られています。山手線が通る時に全員のお墓をまとめたと書いてある。各世代のお殿様やご家族の墓碑を合わせて周りに貼り付けてあります。家祖の松平清武は6代将軍家宣の弟君だそうで別に大きなお墓が松平家お墓の右にあります。その並びと直角の位置に戊辰戦争の初戦で大村益次郎の軍と戦い敗走した浜田藩の殉難碑があります。石橋湛山のお墓もあります。隼人稲荷という稲荷社がありますが松平家の家臣で上野戦争参戦の責任を取って切腹した尾関隼人を祀ったものか不明。
日蓮宗のお寺の一つでもあり、徳川家縁のお寺でもあります。相撲の横綱の墓があることでも知られてますが、境内は静かでゆったりとした気持ちで参拝できました。
亨元年(1487)に創建、寛文4年(1664)六代将軍徳川家宣の生母長昌院が葬られて以来、将軍家ゆかりの寺です。後に家宣公生母という事で寛永寺に改葬されました。境内には不二大黒天がどっしりと構えています。山門左側に三十五代横砂双葉山の墓所、本堂右に五十五代総理石橋湛山のお墓が有ります。歴史色濃く感じる日蓮宗のお寺でした。
社会党の石橋書記長や越智松平家の菩提寺としても有名です。門前にお団子のお店も有ります。
門の文字が読めませんでした。善性寺って珍しい名前ですね。
昭和の大横綱不出世の大横綱【双葉山さん】の菩提寺です※ちょうど、【JR日暮里〜鶯谷間】に掛けられた高架橋を越えるとそこは、【谷中霊園】でほぼ、直線距離の高台の位置に【五代目出羽ノ海親方】【常陸山さん】のお墓が有ります🙏🏻合掌🙇🏻♂️
日暮里駅から徒歩5分位のところにあるお寺。境内には大黒様がおり、ご利益がありそうなふくよかなお顔をしています。有名な関取のお墓もあります。春にはしだれ桜がとてもきれいに咲いています。
名前 |
関妙山 善性寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3803-3391 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

将軍橋を渡り山門を潜ると本堂前左手に不二大黒天がどっしりと・・・日蓮宗のお寺卍ですが、境内に神社⛩️(隼人稲荷神社)が・・・宗務所の方の優しい対応に、ほっこり・・・帰りは、寺門前茶屋『羽二重団子』本店でいっぷく!🍡🍵