京都大の優秀な専門医が揃う。
京都大学医学部附属病院の特徴
1階にあるタリーズコーヒーのドーナツは、訪れる際の楽しみの一つです。
京都大学医学部附属病院には、心房細胞や不整脈、臨床疫学などの専門分野で活躍する医師や、呼吸器外科や膠原病内科の教授などがいます。(心房細胞や不整脈、臨床疫学の専門家)⦿赤尾昌治(あかおまさじ)医師京都大学循環器内科の診療科長で心房細胞や不整脈、臨床疫学を専門としています。米国ベストドクターズ社から医師同士の評価によって選ばれる『The・Best・Doctors・inJapan に2020〜2021にも選出されています。(呼吸器外科の医師)⦿豊洋次郎(ゆたかようじろう)医師京都大学医学部附属病院の講師です。日本外科学会、日本呼吸器外科学会、日本胸部外科学会などの専門医や指導医の資格を有しています。(膠原病内科の教授)⦿森信暁雄教授京都大学病院の免疫・膠原病科の教授です。また、その他にも名医と呼ばれいる先生がいます。その先生の名は、『大槻文吾准教授』といい、脊椎疾患が専門とされています。大槻文吾准教授は平成9年卒の整形外科の准教授で脊椎腫瘍などの難手術にも取り組んでおられます。患者さんの生活の質が向上するよう常に心がけていると言われています。
可も無く不可も無く。
この病院の眼科に養父が入院したため付き添いで行きました。眼科の入院病棟は南棟8階で大文字山も見えて見晴らしが良かった。
父親の付き添いで時々寄せていただいております。京都の最高且つ最大の病院です。救急患者を除いて、初診は他の病院や開業医からの紹介が必要です。循環器内科を受診していますが、レントゲン撮影、血液検査、心電図、超音波検査等々広い構内を車椅子を押して、駆けずりまわります。受付時に情報端末を渡され、慣れれば便利ですが、高齢者が一人では、苦戦します。外来棟は、1階から4階まで建物の真ん中が吹き抜けになっています。入院も看護師さんは親切です。但し大学医学部の附属病院ですので、研修医や看護学生の実習もありますので、そのようなことが煩わしい患者さんは他の病院に入院してください。ただいまコロナ特別対応実施中です。病院内にレストラン、コンビニ、郵便局、理髪店やATMもあります。
全体的に人情はなく、データで治療していきます。個人を見てるようで見ません。統計学の医療最高機関ですね。人を信じて紹介を受けましたが、完全にそこから否定してきます。イヤな思いしかしません。データを持っています。でも、個人を見てくれない。イヤな思いしかしない病院です。
とても大きい病院です。今の医療制度上、近くの町医者に行って、必要なら紹介状書いて貰って、行くのが良いと思います。
1階にある「タリーズコーヒー」ドーナツが好き(笑)担当の先生や看護師さんの優しさに触れた今回の入院。感謝です🙏
眼科を受診した最初の検査で器具を色々使うけど手元に使い捨てのアルコール消毒の紙が有ることを、器具を使う前に言ってくれると助かるな町医者みたいにおでこや顎の当たるところをイチイチ拭いてくれなくても勝手にやりますのでたまに医者に暴言はくおばちゃんとかいるけどこんなところまで来てやめて欲しい。
飲食店、美容院などが入っていました。2017年9月から、駐車場代がかります。初め30分無料。以降、外来患者で1000円。その他、30分から2時間まで1000円。以降、30分ごとに300円。6時間から24時間まで3400円。となっていました。福祉割引制度がありました。
名前 |
京都大学医学部附属病院 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-751-3111 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

先生方は、優秀なのはわかってる個室だから、気を遣わなくても良いですね。