波照間の見張り台で星空眺める。
コート盛(先島諸島火番盛)の特徴
江戸時代に作られた見張り台からの絶景が楽しめます。
琉球石灰岩を積み上げた古い遺跡が魅力のスポットです。
夜には満天の星空と波照間産泡盛が堪能できます。
海を見守り観視する場所だったようです。景色が良いです。
2024年の8月に行きました。琉球王朝時代に作られた火番所で、往来する船をここから監視し、烽火(ほうか)を揚げたとされているそうです。
昔の見張り台だそうです。それほど高さはありませんが、この高さでも十分なくらい、周りに高いものはありません。コート盛 横の階段からは実際に上まで登ることが出来ます。琉球石灰岩を積んで作られているそうですが、本土の石垣とは違う雰囲気が感じられます。
見張り台だそうです。そばにヤギが2頭いました。いずれ食べられちゃうんでしょうねウム
以前訪れた際は、ただ石が積まれた人知れず的な場所だったが、いつの間にか説明書きが設置されていた😄
監視塔としての役割だそうですが、この高さから見る島の様子はとてもいいですね♪😊
コート盛 -2022-06-29沖縄県八重山郡竹富町字波照間島にある「コート盛」です。波照間港から集落に向かって坂を登って行くと表れます。琉球石灰岩を積み上げて作られた高さ約4メートルの監視台だと思います。行き交う船や火災などを見張っていたものだと思います。高さはあまり感じませんが、標高の高い場所にあるので登ると島のほとんどが見渡せる他、西表島や海がしっかり望めます。登るための階段が場所によってぐらついている所があるので登る際は気をつけてください。
下から見るとそれほど大きくは感じませんが、上に上がってみるとすごく遠くまで見渡せます。波照間島は平らな島なせいか上に上がると風を感じます。
2022年1月2日に訪れました。コート盛は琉球石灰岩を積み上げた遠見台として作られました。琉球王朝時代に造られ、海上や往来する船を監視していたと伝えられています。4メートルの高さに加え、標高約60メートルの場所にあるので眺めが良く、島を一望できるほか、海の向こうには西表島を見ることができます。波照間港から集落へと向かう道の途中にありました。
名前 |
コート盛(先島諸島火番盛) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0980-82-6191 |
住所 |
|
HP |
https://www.pref.okinawa.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/009/659/2017-05-3.pdf |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

作られたのは江戸時代、現在はそばて山羊の放牧がされ、のどかな風景。平和な時代に感謝です。