奄美大島の高千穂神社で桜を愛でよう。
高千穂神社の特徴
奄美大島の高台に位置し、名瀬の町並みを見守る神社です。
霧島神宮の分霊を祀り合祀された歴史があります。
参拝後に頂ける御由緒が地元の魅力を伝えています。
桜が散る前に訪れる事ができました念願の先祖の氏神様へご挨拶と長々云々ご報告ができて良かったです。市内から神社手前までの道のりは少々狭いので車で参拝の方はお気をつけてください。駐車場は坂道を登りきると、鳥居の脇(右側)に神社参拝用の駐車場があります。鳥居から入ると右手に手水舎があり、近づくとセンサーが感知して龍神のモチーフの口から水が流れてくるユニークな手水舎です。参道からお参りにあがると右手に【水神様】までと書かれた案内があります。(イノシシに注意とも)奥まで行くと小さな祠のような井戸だったのか(水は無かったです)水神様を祀られている場所に辿り着きます。本殿の左側に社務所があり、そちらでお守りや御朱印など預かる事ができます。手入れの行き届いた神社でした。
奄美大島へ来た際は参拝させていただいています。落ち着く良い場所です。
名瀬の町並みの外れの高台に立っている。龍の口から自動で出てくる手水、それ自体も面白いが説明書きはもっとオモロイ。ちょうど筑紫山桜が咲いていたが、白い花びら、ピンク混じりの花びらが混在していた。注連縄を張られた巨岩は磐境というらしいが、説明板が見当たらず、どのようなものか分からずじまい。
年始の深夜に訪れました。通行止めになるので近傍の駐車場から歩いて行かないとダメです。屋台が少し出ていてたくさんの人がお参りに来ていました。後日に御朱印頂きに行きました。
名瀬にある神社ですが、町の中心街からは少し離れているため観光客はほとんどいません。車でも行けますが、名瀬の中心街からは歩いて10分ほどなので、歩いていくのも良いと思います。途中に刺身が安く買える、魚活もあります。夜飲みに出掛けるときに、20分ほど早く出て、お参りしましょう。
旅先では、なるべく土地の神様にご挨拶する様にしております。高台にありますが駐車場もあり、見晴らしもよく。境内は、とてもキレイにされています。お手水がセンサーで自動に出るのが最先端でびっくりです。当日は結婚式が入っていたようでしたが、丁寧に対応して頂きました。
神道を重んじる⛩️神社、毎年六月灯で露店の出店で賑わってます。舞台では踊りと歌で😃🎶皆さん楽しんでます。新年の参拝も、こちらで行ってます。✨
鹿児島の霧島神宮の分霊を祀っているらしい、というのは神職の話。戦中に古文書が紛失してよくわからないらしい。でもいい神社。また行きたい。奄美にきたら行くべき神社だと思う。
奄美大島にある高千穂神社。名瀬市街から歩いて行ける距離にあるので観光の方にもお勧めです。御朱印をお求めの方は17時までなのでご注意を。
名前 |
高千穂神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0997-52-1345 |
住所 |
|
HP |
http://takachihojinja.synapse-blog.jp/jinja/2008/03/post-a246.html |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

車いす介助での訪問で、伺いました。車で階段が見えても道路をさらに上ると右に鳥居の高さに通路があり、奥が駐車場。鳥居の手前を左に車祓いの方に進むと砂利の駐車場があり、車いすでと問い合わせたら、ここを使って下さいと案内されました。鳥居の近くにはバリアフリーのトイレも女性用兼用でありました。