沖縄の歴史を感じる町、首里探訪!
上宜保(ウィジーブ)の特徴
沖縄の歴史を感じる保栄茂の集落跡です。
首里の地名由来が学べる貴重な場所です。
一般公開はないが、内部が気になる史跡です。
スポンサードリンク
保栄茂の集落を拓いた根屋、国元の屋敷跡である。雨戸が閉じられた村屋の中には弥勒神の面が保管されており、座敷は神アシャギ(祭祀を行う場)として使われているという。屋根にはえらく気合いの入ったシーサーが2体、西側と南側に各々配置されている。
名前 |
上宜保(ウィジーブ) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.5 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
首里当蔵町(トーヌクラ)首里大中町(ウフチュン)首里儀保町(ジーブ)…儀保大道(ジーブウフミチ)上儀保(ウィジーブ)下儀保(シムジーブ)…沖縄の読み方だったんだ✨鍵が閉まっていて,内部の一般公開はしていないのかな??