国道沿いのオシャレ讃岐うどん。
麺処 日向香の特徴
国道10号線沿いに位置する、おしゃれなコンテナ改造のうどん屋です。
高級いりこや利尻昆布を使った、こだわりの美味しい出汁が自慢です。
讃岐うどん特有のコシと弾力を実感できる、満足のいく食感の麺が揃っています。
国道10号線沿い、タイヤ屋の裏に佇むプレハブうどん屋。讃岐黄金うどん研究会 会員 第5795号との事🤔ごぼう天うどん(温)¥660 ごぼう天別皿このご時世に安い🤗ごまおかかごはん¥140🍚をオーダー。ごぼう天は某◯さんうどんのも良いですが、こういう薄切りとかかき揚げ系サックサクが好きですね(*´・ω・`)b別皿で頼むと岩塩付けてくれるのもありがたい(*´∀`)そしてお出汁旨い(*´・ω・`)b麺も程よい噛みごたえ(*´・ω・`)bそしてごまおかかごはん🍚出汁に使用した鰹節ですかね🐟️?程よい旨味、飲み会コースの最後に出てきたら嬉しい味…わかりにくいな🤔とりあえず美味しい(*´・ω・`)bごちそうさまでした( ´∀`)💡
平日のピークタイムを過ぎた時間帯に伺いました場所は国道10号線を少し入ったところで、EDIONの道を挟んだ隣にあります店舗は、コンテナハウスを改造しており駐車場は広いです入口にはカレーは完売と書かれていました早速中に入ると、店内はテーブルとカウンターの配置ですカウンターに腰を下ろしてメニューをみます本場の讃岐うどんでいろいろと拘りがあるようです評価も高く本格的な店だと思い、こちらのしっかり味わおうと思い気合いも入ります(当地をはじめ九州では柔麺のうどんが定番ですが、コシが特徴の讃岐うどんで勝負とは興味が湧きます)個人的に、うどんをしっかり味わう際には、冷と温を2つ頼むようにしていますうどんのコシや食感、弾力は「冷」の方でないと分かりませんし、出汁やスープのコクや旨味、風味は揮発性成分や舌の温感から「温」の方でないと分かりませんなので、今回は冷の方で「梅おろしうどん(ひやかけ)」(620円)と温の方で「かけうどん(小盛)」(390円)の2つを注文しました料理を待ってる間もお客さんが引切り無しに来店してきます人気店らしいですね~10分程度で、先に冷の梅おろしうどんが来ました出汁を飲んでも温度が低いので、旨味や風味などはさほど感じられません(当然ですが)ただ、醤油の塩味などは感じられました本命の麺です食べた瞬間、本格的な讃岐うどんだと分かりましたただ、メニューにあった国産の「さぬきの夢」がメインではグルテン含有量や製麺特性でもここまでのコシや弾力は出ません風味は国産の方がいいのでそれは感じることが出来ました通常、讃岐うどんはコシ強く弾力を安定させるため、オーストラリア産の「ASW(Australian Standard White)」というブレンド粉を使いますASWは、日本向けの専用の粉で日本政府が国家貿易で輸入し、国内の製粉会社等に売り渡します(前職で政府内で制度運用してたので少しだけ詳しいです)これを讃岐うどんは通常主力で使っているので、店主さんに聞いたところ、やはりASWを使用しているとのことです合点がいきましたやはりこのコシを感じるためには冷の方がいいですねモチモチ感を感じたいなら温の方がいいです次に、かけうどんが来ました小盛りなので50円引き、麺も3分の2の量でネギは大盛り(無料)です麺を食べると冷と違う食感でモチモチですが、さほど感動はないです(これも先述したとおり)メインの汁ですが、これは驚くほど美味いしコクがあり風味もしっかり感じられますいりこ(関東では煮干し)も高級品とされる瀬戸内海産を使ってるようですし、昆布も、真昆布や羅臼ではなく利尻昆布を使うのがいいですね~拘りを感じますこのいりこの旨味成分であるイノシン酸と昆布のグルタミン酸、他にも椎茸等のグアニル酸もあるかもしれませんねこれらの旨味成分の相乗効果でなお一層旨味が強いですここにしっかりした醤油のカエシが合わさって、すごく美味しい汁に仕上がってますレベルが高いお店ですね~冷たい麺を温かい汁で食べれば最高の讃岐うどんが食べられると思います当地でもここまでお客さんが来るので、柔麺以外にも讃岐の需要は高いんだなぁと思いましたとても美味しかったですごちそうさまでした。
都城に行く予定があったので、気になっていた日向香さんへ行ってきました!お昼時だったので満員で名前を書いて車で待ち、時間が来たらお店に入れました。肉玉うどんの温ぶっかけを注文しまして、待つこと10分ぐらいでお料理が来ました!トロトロの卵がほんとに美味しくて感動しました!太麺で硬めの茹で具合で、もちもちして美味しかったです✨もっと固くてもよかったかもしれません!タレが薄くてもうちょい濃いほうが好みでした!お店のクーラーが全然きいてなくて暑くて食べるのに一苦労でした💦でも美味しかったのでまた行きたいと思います😊
都城にあるうどん屋さん。店舗前に駐車場あります🅿️香川県生まれ香川県育ちの人間の感想。麺のコシも喉越しも昔から食べてる讃岐うどんの麺と遜色ありません😊九州の柔麺も美味しいですが食べ慣れているこの麺がやはり大好きです。まさか九州で讃岐うどんが食べられるとは思いませんでした😱九州各地で讃岐うどんを名乗る店を食べてきましたが初めて本当の讃岐うどんに出会いました😊注文は伝票に自分でマークして店員さんに渡すスタイル。13時過ぎに訪問しましたが限定5食のカレーうどん¥750-がまだあったので注文。出汁のきいたカレーと程よいコシのうどんがマッチしてうんまい。ボリュームも十分です。チーズコロッケは揚げたてサクサク。カレーと合わさって美味しいコロッケに仕上がります。値段もフルサービスでこの値段なら本場の香川のお店と比べても同じ価格帯。接客も店主さんも店員さんも笑顔で素敵でした。宮崎、鹿児島でうどん食べるならここで決まりですね🤤
コンテナ改造している店舗。メニューもうどんもとにかくこだわりが伝わってくる。席数20席程度ですが、店主さんが1人で作るのでとにかく大変そう。メニュー絞っても良さそうな気がするが、、、。うどんも粉からこだわっていて、モチモチでコシがある讃岐うどん。とにかく美味しいし、価格も安い!アイデアに溢れたメニューで満足しました。
Instagramでこちらのお店を拝見し、14:00頃伺いました!14:00にも関わらずお客様が3組ほどいらっしゃり、1人でご来店されてる方もいれば複数人で来店されている方もいらっしゃいました☺️お店自体は今流行りのコンテナハウスのお店です!店内に行くと、2人席のテーブルがいくつか、カウンター席がいくつかありました!テーブルに注文表が置かれているので、メニューや写真を見ながら決めて、そちらに記入し、スタッフの方に渡します!注文してからわりとすぐうどんが登場。味は汁がさっぱり魚のだしで、麺のコシがすごい!!!!四国のうどんを何度か食べたことがありますが、四国のうどんを感じました!また、暖かいうどんより冷たいうどんの方がコシが強い印象を受けました!ご参考までに☺️美味しかったです!ご馳走様でした!【待ち時間】なし!14:00くらいに行った為?【提供時間】 10分ないくらい【味】 汁▶︎さっぱり、魚のだし麺▶︎コシがすごい!【駐車場】隣に有。やや狭め。【清潔感】トイレも綺麗でした!【接客】ハキハキしていて気持ちの良い接客です!
都城で新しくオープンしたうどん屋さんですが人気もありお昼時は多くのお客さんが訪れています。うどんは讃岐うどん風でコシがあります、ミニ天丼も頼みましたがこの質感で480円とはびっくりでとても美味しかったです。
都城で一番好きなうどんです。4.5回は行ってると思います。うどんはコシがあって美味しいですし、スープもこだわっているようです。店員さんの対応もいいですし、店内はきれいです。うどん屋さんですが、天ぷらとコロッケがとても美味しいです。
天ぷらが美味しい。忠実な讃岐うどんでした。テーブルにある紙にチェックをいれて店員さんに渡す注文スタイルでした。思っていたより中が広めでした。5つあるテーブル席が2人席なので、奥の1つくらいは4人席があっても良さそうでした。女性客にも人気。店員さんもやさしく対応してくれました。
名前 |
麺処 日向香 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

とても美味しいうどん。天ぷらもサクサクで美味しい。ネギ大盛りは無料でお願いできる。都城では貴重な讃岐うどんのお店。呼び出しベルを渡してくれるので、車で待てるのがありがたいです。