沖縄最後のレトロ銭湯でノスタルジー!
中乃湯の特徴
沖縄最後の銭湯、レトロな雰囲気が魅力的です。
仕切りがない脱衣所と洗い場で開放感があります。
地下水を加温したお湯は、肌がスベスベになるアルカリ性鉱泉です。
沖縄県下では唯一となってしまった銭湯です銭湯好きには雰囲気最高。驚いたのが湯の良さで、独特のツルツル感で唯一無二。日本中の温泉に行きましたが肌のツルツル感ではトップです。オバアには元気で、いつまでも続けて欲しいですね。
沖縄最後の銭湯、そして脱衣所と洗い場に仕切りがない風呂屋…私にはこれだけで行く価値がありました。おばあと、おばあを支える優しい息子さんらに頑張っていただきたいです!ボイラーも壊れませんように…!
沖縄スタイルで唯一現存する銭湯。地元民、観光客、軍人さん、みんな一緒に楽しんでいます。こちらの女将さんは御歳90歳ですが、頑張っておられます。何とか今後も残って欲しいので、皆で利用しましょう!
ツーリングの途中で行きました。脱衣所と浴場の仕切りが無く驚きました。お話しを伺うと、九州の一部もこんな感じのところがあるそうです。鉱泉を沸かしているので、ぬるいとわかしてくださいます。ややヌルヌル感のある素敵な温泉♨️でした。これからも営業していただきたいです。駐車場も数台ありました。
※2023.04.05訪問沖縄では貴重な銭湯地下水の沸かし湯だけどうっすら黄色くツルッとした湯触り浴槽は3人程入れる広さお湯は約30分に一回浴槽からある程度溢れる量が補充されていた370円。
銭湯マニアとしては無くさないで欲しい唯一無二な中乃湯。京都の銭湯みたいに若者がいい感じに引き継いで欲しい!
公衆浴場(銭湯)です。シャワーなく湯と水の二口蛇口にホースとチーズで1箇所から出るように工夫してます。自在ホースでシャワーみたいに使えたりします。今ある材料で工夫しました感がツボりました。開店時は湯船温度が低く長湯できましたが、徐々に耐え難きを耐えになります。熱い湯が好みなら遅く行った方がいいですね。情報交換の場所でもあったことを思い出しました。良い風呂でした。
たまたま街ブラしていて出会った銭湯。風情ある外観と趣のある入り口、そして内装は心くすぐられ落ち着くひなびた感じ。まさに付かれた心を癒やすには最高。銭湯と言うことでお湯は普通かな?とあまり期待していなかっただけに、お!なに?なに?まったりとしていて芯まで温まり、アルカリ性で美肌、適温で疲れが吹っ飛び、驚きを隠せません。入り口でも中でもユンタクしていて初めて訪れたにも関わらず優しく話しかけてくれるおばぁ。実は95歳のオーナーにお聞きしたところ沖縄最後の昔ながらの銭湯だそうです。しっかりすばらしい地下水(たぶん温泉、きっと温泉)を汲み上げ、贅沢までに利用してます。こじんまりとしていて、脱衣場と風呂場はドアなく一つの部屋のようになっていて内地ではこのパターンないですね。これも素晴らしさの一つで着替えていてもお湯で温まってる人とユンタクできるからです。駐車場もありますがバスで行くことをおすすめします。
「あっっいー」って叫び声が聞こえてくる。常連の外国人の利用者のようだ。どうやら、今日は熱めだったのかな。ポム💛チバリヨーぽむぽむ💛「熱かったね?」と聞かれ私は、どう答えたらいいのかわからず「(初めてだし、これがこちらの当たり前かな!?って思ったので)ちょうど、いい感じ」と答えておいた。彼女はミシンのお仕事されていたそうだ。はやくにご主人をなくされこちらのお仕事されているポコ!以前は沖縄銭湯いっぱいあったのに「今では、沖縄ではここだけ!」らしい。常連のメガネかけた30過ぎくらいに見える女性が徒歩でやってきて400円払い、「お釣りいらんからね💛とっといて」みんなに愛されているんだな!と思いながらポム💛は中之湯をあとにしたポコリン🌷
名前 |
中乃湯 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

ついに来た!12月ということもあって外は少し肌寒い風が吹く。暖かい湯にザブンと浸かって…あらら 意外とぬるめ。温泉ではないのに少しトロッとする不思議な湯。小さめの湯船なので三人が限界五、六人いたら譲り合い。石鹸は持参。地方のお風呂あるある現代人は便利に慣れ過ぎてる。貴重な経験させてもらいました。寄れて良かった。