長崎の花咲く病院。
長崎大学病院の特徴
石原和幸さんのデザインによる、365日花が咲く庭園が魅力的です。
大きな建物の長崎大学付属病院ですが、駐車場がやや狭く感じました。
舌癌の治療で入院した際、安心して過ごせる環境でした。
庭園デザイナーの石原和幸さんが「できるだけ長崎のものを使い、365日花が咲くように100種類ほどの木や花を使った。この庭を見て季節を感じてほしい。」との思いをこめて作られた庭園が病院内各所にあります。大学病院を訪れる時は、皆さんきっと緊張していたり不安だったりと心に余裕がなくなる時…そんな中、四季折々の綺麗なお花を見ることで、こころがほっと癒されます(*´︶`*)写真は冬の中庭と玄関横の庭園です。アネモネが可愛くて、思わず足がとまりました(,,\u003e \u003c,,)
昔の大学病院に比べれば、さばけてきているのか?一番の問題は、個室がプラス1万円以上すること。しかも、個室が少ない。同じ長崎市の原爆病院の個室料金が3千円台からなので、地方では高すぎるのは明らかだ。また、土地が歪な形だからか、診察室や病棟が入り組んでいて、数回行っただけでは迷子になる。変なところが多々ある。例1、アレルギーがないか何十回と聞かれる。リストバンドで患者を識別しているのだから、その患者情報にアレルギーについて書いておけば、いちいち聞かなくても済むのでないか。例2、生年月日も何回も聞かれる。リストバンドには西暦で表示されている。しかし、入院の際に、西暦で答えると、スタッフが「昭和何年ですね」と聞いてくる。何を確かめたいのだろう?例3、看護師など医療スタッフの効率的な運用が目的だと推測するが、患者搬送専門の部所を設けている。たぶん、時給の安い非常勤スタッフを使っているのだろう。それは良いのだが、廊下で30分以上待っても誰も来なかったことも。機能しているとは思えない。例4、廊下に隙間なく絵が飾られているところがある。ここの医師などの作品なんだろうか?ここは作品の発表の場ではない。医師の作品なら「オレ様」感覚が爆発しているとしか思えない。ただでさえ狭い廊下が一段と狭く感じられる。医療レベルについては治療の途中なので、まだ判断しない。
オペ後12日間入院してきました。ドクターも看護師も迅速かつ的確に行動します。助手さん達もとても忙しそうです。コロナ禍の為教授回診が無いのが幸いでした。
長崎大学の付属病院だけあって大きな建物ですが、一部のクチコミで指摘されているようにこの規模の病院としては駐車場が狭い印象を受けました。ちなみに一回り小さな地元の総合病院には関係者用を含めて4~500台分の駐車場がありますが、朝は特に満車に近い状態です。
実は私「舌癌」で8月から1ヶ月間入院していました!勿論手術後は本当に苦しい日々でしたが担当の医師方々や看護師の皆さんに全力を感じるサポートがあり、痛みや窮屈さも感じる事なく快適過ごせました!またリハビリに理学療法士u0026言語聴覚士の方々にもお世話になり今では自立が出来るまでなり本当に感謝しかありません!まるで自分もチームの中にいるようで楽しくもありましたし素晴らしく思います!話が変わりますが施設では「LAWSON」「TULLY'S COFFEE」「梅月堂」等並び他に理美容室や郵便局 パン屋さん。屋上では洋食店地下には和食店があります!リハビリ兼ねてグルグル歩いていたのを思い出します(笑)コロナ対策もバッチリで安心です。
名前 |
長崎大学病院 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
095-819-7200 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.1 |
周辺のオススメ

出産で大変お世話になりました。外来の先生や看護師さん、病棟の先生や看護師さん、優しい方ばかりでした。無事に出産させてくださいまして感謝しかありません。妊婦健診も丁寧にしてくださりました。先生の手つきがとても優しく診察の際の痛みなど感じませんでした。採血も丁寧であざなどの跡は残りませんでした。貯血する時の太い針も丁寧にさしてくださりました。手術前の説明も丁寧にわかりやすくしてくださいました。緊急手術になり不安な時に声をかけてくださった外来の看護師さんの事忘れません。入院中どの看護師さんも皆さん親身になって厳しく優しく母乳指導などしてくれました。おかげさまで順調に母乳育児ができています。こちらの体調を気遣い赤ちゃんを預かって下さる事もありました。大変助かりました。退院する時は寂しくまたここで出産したいなぁなんて思ってしまうくらいでした。本当にありがとうございました。ひとつ、立地的に仕方ないのかもしれませんが駐車場が混んでいるとき大学病院に至るまでの道が激混みで、病院手前の信号機も青信号の時間が短いのか、車が進まず焦りました。長崎大学病院のさらなる発展をお祈りしております。