厳かに息づく寛永寺の歴史。
東叡山寛永寺開山堂の特徴
東叡山寛永寺は、厄除け大師として有名なお堂です。
両大師を祀る輪王寺には歴代住職の墓所があります。
静かな雰囲気が漂う場所で、厳かな参拝ができます。
#寛永寺開山堂#寛永寺開山堂両大師#東叡山寛永寺開山堂#上野大師#東叡山輪王寺#天台宗#慈眼大師#天海大僧正#元三大師#慈恵大師#良源#良源大僧正#慈恵大師#良源大僧正#元三大師東京都台東区上野公園。
上野駅公園口からほど近い、寛永寺の厄除け大師。いつも空いていて、ゆったりとお参りできます。ボケ防止祈願というのぼりも出ていたので、今度本格的に呆け防止祈願に参りたいと思います。門は10時オープンで、16時には閉まってしまいます。開けっ放しのお寺とは違いますので、参拝時間には注意が必要です。
初めて寛永寺を訪れたが、何処から入ればいいのか分らず、最初に参拝したのが開山堂(両大師)であった。寛永寺の敷地は広大なので、この開山堂だけでも一つのお寺のようである。両大師と言われるだけあって、2体の大師が祀られている。堂内右手で御朱印の対応をしており、私は両大師の御朱印とそれぞれの大師の御朱印(いづれも書き置き)と切り絵の御朱印、計4種頂いた。
最寄り駅 JR上野駅より徒歩で15分程拝観料は無料 トイレ無し山号 東叡山宗派 天台宗本尊 阿弥陀如来寛永寺の開山・天海(慈眼大師)は寛永20年(1640年)に死去し、翌正保元年(1644年)、現・輪王寺の地に天海を祀る開山堂が建てられた。天海が崇敬する良源(慈恵大師、元三大師)を併せ祀ったことから「両大師」と呼ばれるようになった。との事です。境内敷地の片隅にひっそりと重要文化財である寛永寺旧本坊表門があり見逃し易く表通りからだと柵があり近づけなくなっていますが境内から回ると近くまでいけます。天海(慈眼大師)ともう一人の慈恵大師の元三大師である魔除けの姿(何だか悪魔みたいな姿)の旗がかなりありました。上野東照宮にもありますが套路が見事ですね。
寛永寺の本坊は、現在の東京国立博物館の地に建立されましたが、慶応四年の彰義隊の戦争により焼失し、現在はその表門だけが往時の姿を留めています。 幕末、この界隈で激しい戦闘が行われましたが、この門は耐え忍びました。門には現在でも官軍の攻撃による弾痕が数多く残り、戦争の激しさが伝わります(写真はありません)。国の重要文化財に指定されています。非常に目立つ建物で、徳川の菩提寺にふさわしい風格を漂わせています。
東叡山寛永寺を開いた慈眼大師天界大僧正と、天界大僧正が尊崇していた慈恵大師良源大師をお祀りするお堂です。1644年の創建ですが1993年に再建されて現在に至っています。元々は前年に失くなられた天界大僧正を祀る開山堂でしたが、後に寛永寺本坊内にあった慈恵堂から慈恵大師像を移して、慈恵・慈眼の御二人の大師をお祀りした事から、「両大師」と呼ばれる様になりました。御朱印を頂く時には、お堂の中には神様がいらっしゃるので正座してお線香をたててからと指示されました。慈眼大師と慈恵大師、2人を合わせた両大師の三種類の御朱印を頂きました。本堂手前に東京藝術大学の学生さんが展開する『風鈴プロジェクト』が行われていました。内容は寛永寺の諸堂の中でも、厄よけに御利益があると言われる開山堂の境内に百個の風鈴を展示して、企画のリーフレットで紹介する周辺の史跡16か所のうち、3ヵ所で撮った写真を提示した先着百名に願い事を書いた短冊を風鈴に吊り下げて貰う趣向だそうです。
墓地には守澄親王(後水尾天皇皇子)、天真親王(後西天皇皇子)、公寛親王(東山天皇皇子)、公哲親王(東山天皇皇子)、公璋親王(東山天皇皇曾孫)、舜仁親王(霊元天皇皇曾孫)、公紹親王(霊元天皇皇玄孫)、慈性親王(霊元天皇皇玄孫)の8墓と公弁親王(後西天皇皇子)爪塔、公遵親王(中御門天皇皇子)爪塔、公延親王(東山天皇皇孫)爪塔、公澄親王(後伏見天皇十七世皇孫)爪塔、能久親王(崇光天皇十五世皇孫)髪塔の計5塔が営まれています。内部は寛永寺開山堂の廊下から見ることができます。宮内庁書陵部の陵墓地形図集成によると面積は2431.72㎡と記されています。
両大師を祀る輪王寺の歴代住職が眠る墓所ではある。普段この場所は厳重に鍵がかけられており内部に入ることはできない。輪王寺の外から眺めると墓石の宝塔の先端部分が僅かに確認できるのみで複数ある墓は誰がどれにあたるか判別は不可能であろう。 余談だが寛永寺の本堂にて販売している本『寛永寺』には一枚だけ輪王寺宮墓地の中を撮影した写真が掲載されている。
他の施設などは人が多く賑やかですがここは厳かです。
名前 |
東叡山寛永寺開山堂 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

東叡山寛永寺開山堂輪王寺にお伺いさせていただきました。上野公園内ですが、国立科学博物館の隣になります。重要文化財の旧本坊表門が立派ですね。両大師像やガラス越しですが慈母観音像なども拝見出来ます。本堂の中に入れまして、御朱印を拝受する場合はお線香をあげてから拝受します。ただ、他の根本中堂、不忍辯天堂、清水観音堂、上野大仏などでは直書きの御朱印を拝受出来ますがなぜか此方だけは書き置きのみです。この日だけでなく、直書きがないみたいですね。