静寂の中の雅楽舞を楽しむ。
下神明天祖神社の特徴
鎌倉末期に創建された歴史ある神社です。
自転車お守りや雅楽舞など様々な取り組みが魅力です。
落ち着いた雰囲気の中で御朱印を楽しめる場所です。
鎌倉末期に創建されたそうです。社殿横の祠には、この地に住んでいた白蛇が地元の人の夢枕に現れたことから祀られた弁天社があります。
地元の方のお誘いを受けて例大祭に伺いました。同じ品川区に住んでいますが、このエリアは住居が多く、お宮様も地域の方に愛されていることを感じることが出来ました。ふれあいの場として是非頑張って頂きたいです。
小さな神社と侮るなかれ、いろいろな取り組みをされています自転車お守りと共にツールド御朱印、お正月には珍しい自転車顔はめも雅楽の普及や振興に力を入れている神社で年二回ほど雅楽舞を行っていますはじめて雅楽舞を見て美しくて感動しました。
東京都品川区二葉に鎮座する神社。「下神明」の駅名の由来となった神社です。境内は小さいながらも、様々なご利益が受けられるそうです。
16年以上通わせていただいています。夫婦で、お世話になっております。縁日・夏越しの大祓・厄祓いなどなどですね。宮司さんや、神職の方も親切。境内は、常に清掃・手入れされてます。かなり、良い場かと思います。近所の老人ホームの方々もよく来るようですし、散歩で訪れる方も多いです。
苕野神社の御朱印をいただきに下神明天祖神社にお伺いしました。(R3夏に浪江町の苕野神社の震災後の様子を拝見しに行った)R3年3月11日からR4年3月末まで期間限定で福島県双葉郡浪江町の苕野神社の御朱印がいただけました。苕野神社(福島県浪江町)御朱印の授与料がそのまま再建の為の御奉賛になります。下神明天祖神社と苕野神社は震災前から交流があったそうです。社務所には1年間、苕野神社御神札を祀っていたそうです。震災前の苕野神社のお写真も飾られていました。このような機会がなければ伺わなかった天祖神社ですが、綺麗な境内で、社務所の方も親切で、また機会があれば月替わりの御朱印も頂きに行きたいなと思いました。雅楽演奏も一度拝聴してみたいです。
小さいながらも立派で楽しい神社さんでした。芸事上達御守り、お顔がユニークで思わず買ってしまいました。「雑面(ぞうめん)」(←千と千尋にも出てくる布のお面みたいなやつ)がモチーフで、お顔2種類、紐2色(緑、赤)の計4種。習い事の上達にもご利益あるそうです。自転車御守りがあったり、自転車で巡る「ツールド御朱印」をやったりされているようです。自転車の空気入れやトラブル対応用工具も用意してあるようで、「仏式(フランス式)、米式(アメリカ式)対応ポンプあります。スポーツタイプの自転車の方、工具などもお貸し出しします。お困りの方社務所までお申し出ください。(チューブご相談ください)」と書かれていました。
参道は長めで綺麗な神社でした。社殿は天祖神社特有の屋根が横に長く広がった造りでした。
駐車場があるのか境内を車が通るのはどうかな…と思うけど、綺麗にしてあるし、御朱印のシールも面白いし、なかなかの神社です。車が写るので写真を撮れる場所が少ない…
名前 |
下神明天祖神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3782-7349 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

自らの趣と相対する物を見つけた場合、距離をとる事が必要であるというジレンマをこの年になってようやく身体が受け入れた!有り難く!