沖縄で唯一のナイター観戦!
沖縄セルラースタジアム那覇の特徴
奥武山公園内に位置する、両翼100mの広々とした野球場です。
モノレールの奥武山公園駅から徒歩数分の便利なアクセスです。
沖縄で唯一プロ野球のナイター観戦ができる特別なスタジアムです。
コンパクトかつモノレールも奥武山公園、壺川二駅利用可能で便利ですね。
離島フェアをちょうど土日でやっていて、いってきました。石垣牛コロッケ、石垣牛が入ってるかわからないくらいなかったです😅ほとんどイモでした🥲
よく利用しています。前日まで大雨が続いて当日の夜明け頃まで小雨でした。この状況で試合が出来るのか、グラウンド状態を心配していましたが、問題なく試合を消化する事が出来ました。水はけの良さは県内の球場でもピカイチだと思います。グラウンド・ダグアウト・スタンドも綺麗で県内ではトップクラスの球場だと思います。難点としては、駐車場が少ない事でしょうか。立地的に仕方ないのかも知れませんが、週末の利用の際は駐車場スペースの確保でいつも苦労している印象です。
沖縄を代表する球場です。座席含め立派な設備です。また、毎年この球場でどこかしらの主催試合が行われますが、よくエラーやら何かが起きる球場です。理由としては・内野が土でイレギュラーしやすく、人工芝に慣れた選手がエラーしやすい・近くに空港がある関係で照明灯が下を向いており、高く上がったフライが夜空に消える・内野の屋根が白く、外野の飛球と重なり見失いやすい・裏が海なので、強風で打球が流されることもある下記は実際に来訪したときの概要です。・アクセスゆいレールの奥武山公園駅が最寄りですが、ゆいレールは2両、3両編成しかないため帰りは非常に混雑します。また、球場の内野側正面入口は最寄り駅と反対側でぐるっと回る形となります。旭橋駅近辺であれば歩ける距離(15分程度)でかつ、内野側正面入口に直接アクセスする形になるので、遠征組はそこに宿を確保して徒歩でアクセスしたほうが意外と楽かと思います。・座席内野の座席は個別席で、背もたれはありません。シートピッチも普通です。外野席は芝生席です。座席下にスペースが有り荷物を置けますが、ドリンクホルダーはありません。荷物が濡れないようゴミ袋などの対策は必須です。内野席の一部には屋根があります。そこでは日焼けも雨の心配もいりません。ホームベースは南に向いており、夕日は1塁側方向に沈んでいきます。3塁側は最後まで日差しが残るかもしれません。・飲食、物販プロ野球開催時は屋台の出店があります。試合開始30分前は非常に混雑するので、早めに確保することをおすすめします。1時間前でしたら店によってはさほど並んでいませんでした。場内は売り子が巡回しています。オリオンビールにシークワーサー酎ハイなど。ほっともっとの売り子も回っていました。グッズショップは試合中も入場制限がありました。狙っている商品がある場合は早めに来訪して買ったほうがいいかもしれません。場内は指笛が鳴り響く独特の雰囲気で、沖縄出身選手が登場するたびに大きく沸いていました。郷土愛の強さを感じました。
公式戦(ファイターズ戦)で18年と21年に観に行きました。今年はOP戦(巨vsヤ)。いつ来ても気持ちの良い球場です!夜のライトアップも綺麗です。あと現地の子どもたちと一緒に応援をしたことがあり、超元気で超楽しかったです!今でも忘れられないくらい良い思い出です🥴もし一緒に応援することができれば最高に楽しい試合になりますよ!
午前中三塁側シートは日焼けします。上の方のシートならば、日除け屋根で避けられます。2023-2-12恒例ジャイアンツ球団マーク盛り花🌼2023-2-22 ソフトバンクから松田さんが参戦。イキイキはつらつお元気でした~2023.6.27 日ハムVS西武 盛り上がる。
地方球場にしては実に見やすい球場です。かなりおすすめですね。✌
巨人対横浜のオープン戦を観戦。内野席は椅子席、外野は芝生席。空が広くて気持ちの良いスタジアム。ドームにはない開放感。天気次第ですが。
巨人の沖縄キャンプ地🏕普段は公園散策しながら誰でもアクセス出来る場所。周囲をランニングする人もいる。訪ねた日は2023/01/17キャンプイン前にも個人練習としてプロ野球選手⚾️が練習していたりするが、規制がある訳でもなかった日。数人の観客がいた。散策しながらプロ野球選手の打つ打球を子供にも気軽に見せてあげられる場所でもあった。駐車場側から歩いていく道なりに、子供にとって嬉しい遊具がある。龍にまつわる場所。パワースポットが数カ所、護国神社、沖宮、世持神社、弓道場やプールもある総合公園な中に沖縄セルラースタジアムもあるイメージをしたら良いかと思う。アクセスはモノレールでも車でも可能。キャンプインした日や試合日に駐車場がどんな感じになるかは不明。普段は無料駐車場もあるが時間によっては競争率高いときもある。周りにすぐアクセスできる飲食店は少ない。必要に応じて、別の地域で飲食を済ましてくるか、購入して行くか、持参して行くのが良さそうだ。イベント開催日には飲食的な沖縄屋台も出ている様子もあったが、毎日オープンしている店舗は敷地内にはないと思われる。2月のキャンプインの試合観戦日に再訪してみたいと思う。
名前 |
沖縄セルラースタジアム那覇 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
098-857-0889 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

奥武山公園内にある両翼100m、センター122mの巨大な野球場です。スタンド席は15000席で最大3万人収容可能と県内最大級の収容数を誇ります。中には野球資料館や会議室もあります。プロ野球キャンプの時期になると多くの親子連れが見学に訪れます。練習の様子や練習試合は無料で見学出来ます。野球以外にもライブ等のコンサート利用も可能です。駐車場がありますが混雑が予想される日は、ゆいレールやバスの利用をオススメします。