神秘的な空気感、白銀堂。
白銀堂の特徴
糸満市に位置する白銀堂は、カンヒザクラが境内に咲く落ち着いた空間です。
糸満ハーレーや糸満大綱引など、年中行事の祭祀が執り行われる重要な拝所です。
2024年2月16日、午前中参拝糸満市の糸満ロータリーに近いところにあるお堂大通りに面しており鳥居があり場所が分かりやすく鳥居の横には旧正月の後で門松も飾られてやした当日は境内のカンヒザクラが咲いてやしたよ🌸境内には大きな岩がありとても迫力があるさあ。
糸満ハーレーや糸満大綱引など、旧暦行事の祭祀が執り行われる拝所。お堂の中には自然の石筍が氏神として祀られている。「意地ぬ出じらぁ手引き 手ぬ出じらぁ意地引き(腹が立ったら手を出さないようにし、手が出そうになったら心を鎮めなさい)」という黄金言葉(格言)の舞台としても有名で、その由来については糸満の漁師と薩摩の侍の伝説など2つの説がある。
地元の方にとても大切にされている所だと感じる所でした。パワースポットですね。賽銭をして沖縄旅行の安全をお願いしました。
駐車場は白銀堂の左隣の細い道を入るとすぐ駐車場があります。5~6台ほど止められそうですトイレもあります。
初詣に伺いました。拝所の横に雰囲気のある場所がありましたが、入って良い場所か分からず、外から手を合わせました。人も少なく、ゆっくりとお参りできました。
とても静かでいいパワースポットです👍沖縄のパワーの強い神様も祀られているので詣でに行くのも最適ですよ✨
御嶽とは、沖縄の神職の方々が拝む対象となる拝所です。沖縄の昔話にもなっている白銀堂は、地元の方々にも信仰が厚く、お正月には初詣で賑わい、元旦にはお酒も振舞われています。
白銀堂糸満ハーレーや糸満大綱引など年中祭祀の中心となる拝所。御堂の中の御神体は自然の石筍である。此処の神様の黄金言葉「腹が立ったら手を出さないように、手が出そうになったら心を鎮めなさい」が有名。そして御堂の傍には巨石が集まる神域があり、ここも中々の見ものだ。今にも落下するのではないかと思える宙に浮いた巨石にはビックリであった。
屋根の下に入るとひんやりと涼しく感じます。
名前 |
白銀堂 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

とても落ち着く場所です。地元の人にとても大切に管理されていて、年明けの三が日だけはお守りなども購入出来ます。普段は静かな場所ですが正月はたくさんの人が参拝にきます。