宮古島の神聖な水源、ひっそり探索。
大和井の特徴
国指定史跡として宮古島の水事情に興味を持つ人には訪問必須の場所です。
街中にひっそり佇む遺構は、静寂と自然が共存する神聖な空間です。
綺麗に組まれた石垣が苔むした様子は、歴史的価値を感じさせてくれます。
蚊がいます!凄いです!パッとみて、撮影して退散しました!
洞窟のような場所です。ちょっと不気味。駐車場が無いので何処かに止めていく事になりそう。南国風の景色。ちょっと分かり難い場所にありました。
昔は水汲みを女性の仕事として、この湧き水を汲んでいたとの事であり水という重量物を運んでいたのだと思うと、とても大変な事だったと思います。今も残る文化財の一つとして、勉強になりました。また、帰り道にかなり大きな蜘蛛が木の上に網を張り静かに佇んでおり、森の番人のごとく、こちらを観察しているように感じました。
宮古島の水事情に興味がある方であるなら訪問必須ですね。現役ではありませんが、井戸の底に残った水はたいへん澄んでいます。メダカが生息していました。
国指定史跡。上級役人専用だったといわれる井戸。井戸といっても桶を降ろして汲むような井戸とは違うが。宮古島に点在する他の井戸と比べると、石垣の造りがしっかりしていて、往事の建築技術の粋を集めて造った感がある。ただ比較して見ないと、ふーん古そうという感じで終わってしまうとも言える。なお入り口左手に洞窟のような井戸があるが、それはこの大和井ではないのでご注意を。
宮古島中心部市街地にあります。駐車場はなく短時間でも路駐できません。が、見応えあります。蚊🦟も沢山居るので虫除けしておいでください。
川口浩 探検隊世代の私にはドンズバな場所でした。街の中なのに こんな空間 異次元に迷い込んだような感覚〜天空の城の何処か見たいな〜落ち着く場所 虫除けは必要ですね。
島民の神聖な場所、水道がない時代の貴重な水源地の水汲み場所 This place is sacred place.ジブリの世界に入り込んだ錯覚に陥りますけど、実際は階段の上り下りなど、水汲みは大変な仕事だったそうです。It was hard work for woman and child.(go up and down stairs).
駐車場がないので盛加越公園の駐車場に停めて8分ぐらい歩きました。一人で行ったので暗くてちょっと怖かったですが、立派な井戸で歴史を感じました。
名前 |
大和井 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

一般人のための井戸と、位の高い人のための井戸、どうして区別したがるのだろうか、色々と考えさせられる。