行人岳で感じる修験道の聖地。
行人岳不動明王廟の特徴
行人岳不動明王廟は修験道の聖地で、蔵王権現像が祀られています。
標高394mの行人岳は江戸時代から山岳信仰の場として知られています。
長島の山岳信仰を体験できる貴重な場所として、多くの訪問者が訪れています。
標高394mの山は、山岳信仰・修験道の聖地として、江戸時代に修行を行う人が多かったことから行人岳と呼ばれるようになったそうです。山頂には蔵王権現や不動明王が祀られています。山頂東側には「のぞき」と呼ばれる絶壁があり、せり出した板の上から身を乗り出してのぞき込む修行が行われていたそうです。
行人岳の山岳信仰「行人岳は長島の山岳信仰・修験道の聖地です。修験道とは山に籠もって厳しい修行を行う日本古来の山岳信仰に仏教や神道などが融合し発展した宗教です。山頂には蔵王権現や不動明王なとが祀られており、長島はもちろん島外からも参拝者が多く、厚い信仰を集めています。現在の駐車場の辺りは山伏が修行をした場所で、山頂東側の絶壁は『のぞき』とよばれ、せり出した板の上で空中に身を乗り出す修行が行われた所と言い伝えられています。また、駐車場より少し下った所が坊主屋敷で、修行者が寝泊りした場所です。山の名称も修行を行う人がいることから、行人岳と呼ばれるようになりました。さて、修験道の本尊は蔵王権現です。廟堂の中央に宝暦12年(1762年)に祀られた蔵王権現があります。蔵王権現はあらゆるものを司る王という意味があります。記録によると、毎年長島の村々より酒を造って持ち寄り、山伏の長友真乗院が祭りました。長友真乗院の墓は鷹巣に残っています。墓を調べるとその後も代々長友家が山伏として高い位についたことが分かります。また、行人岳には不動明王も祀られています。不動明王は、右手に三鈷剣を持ち、魔を退散させ煩悩を断ち切り、左手には羂索を持ち、悪を縛り上げ煩悩から抜け出せない人々を救い出すといわれています。不動明王は大日如来の化身といわれ、修験道においても深く信仰されており、民衆に人気が高い仏様です。時代を経て明治になると、行人岳は山伏の修行の場としての役目を終えましたが、一方、不動明王への信仰が次第に高まり、行人岳信仰の中心となって今日に至っています。現在の廟堂は、長島の守りとして鎮座する行人岳を後世に伝えるとともに長島の平和を願い、昭和45年(1970年)3月、各方面、数多くの信者の協力により落慶を見たものです。」郷土史研究家山崎友喜行人岳不動明王廟運営委員会(平成27年設置)
今新しく変え良かったですね👍
名前 |
行人岳不動明王廟 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

🍀行人岳 不動明王廟は長島の山岳信仰の聖地、修験道不動明王 蔵王権現像が祀られてます。日本古来の宗教長島の民衆を救済してきた、お姿 有形民俗文化財。