隠れ名店で味わう天草大王のラーメン。
めん屋大王の特徴
鳥パイタンの隠れ名店、全メニュー制覇したくなるラーメンの味わいです。
麻婆豆腐丼の痺れる辛さがクセになる、特別なメニューが揃っています。
一見喫茶店のような佇まい、アクセスが難しい隠れ家的な場所にあります。
食にこだわりの有る店主さんでした(天草大王のみでダシ)、近々御船町に別形態のお店を構えるそうです、開店が楽しみです!追伸店の入口は必ずあります、分からない時は電話をかけてのことでした。
小屋河内港内、細い路地にあるお店看板、幟などは出ていないメニューは写真のとおり4つ(しかし大将は四川料理を修めており、事前に予約すれば様々な料理を作ってくれるとの談)天王麺と坦々麺を注文セルフで注いだお冷がうまいことにひとり驚いていると、坦々麺は汁なしの方が珍しいョと言われ、素直に汁なしに変更先に出てきた天王麺の美しいこと!白い丼、白いスープ、白い麺、白い鶏ハムに真っ赤な干塩トマト店構えや大将の気さくさからは想像できない盛り付けの完成度味は他のレビューに任せるが、他では味わえない逸品続いて来た汁なし担々麺もやはり美しいそして、数種の山椒を使うというタレが縮れた太麺に絡んでうまい辛すぎず、山椒の華やかな香りとシビレが味わえる他は…理屈が分からんがとにかくうまい桃花源のよりうまいな残ったタレに100円で白飯を入れることができるとのこので(最初は頼むつもりなかったけど)、注文残ったタレがもったいないんだぜ辛くない辣油、辛いちりめんじゃこが乗せられた白飯これらがまた香り良く、旨辛い白飯ともどもタレに混ぜると、なんかもうすごくうまいこれ書いててヨダレ出てきた大将がいろいろ説明してくれてたけど、食べることに夢中で話半分しか聞けなかったことが悔やまれるまた行かねばなるまい。
お店の入り口が解りにくかったです😁でも、店長さんが気さくでお話し好きでいろいろ情報も聞けました。次に行くときはコース料理を予約して食べてみたいです。
駐車場は港の隅っこで。港から見たら廃業した味千ラーメンの奥に店舗があります。不定休が結構多いみたいですが今日は偶々やってました。飛び込みだと天王ラーメンと担々麺と黒炒飯しかやってないみたいなので天王ラーメンと黒炒飯注文。チョイ濁りの鶏ガラと多分貝柱のスープ、中々旨いし全部飲み干しても喉が乾かない。美味しいじゃない。ただ低温調理の鶏チャーシューは熱入れすぎかなぁ。炒飯はお焦げの味がしました。次は担々麺行きたいッス。
ここは看板ものぼりもなく奥まったところで分かりにくく隠れ家的なお店ですね。お店自慢の天王麺を食べました。確かに天草大王の鳥だけの出汁で最後までスープ飲み干せます。
基本のメニューは、ラーメン、担々麺(汁なし、汁あり)、黒やきめし、日替り定食です。その中でも、私が一番好きなのはラーメンなので、それにについて。ラーメンのスープは天草大王の鶏ガラだけから煮出したものとのことです。そのスープは、白濁した濃厚なタイプと、澄んだ透明なすっきりタイプの二種類です。透明なタイプは日によってはありませんが、どちらも天草大王の味を引き出してあり、スープだけ飲んでお腹いっぱいになりたいと思うほどの味です。麺は熊本のラーメンとしては細めで、県産の小麦粉を組み合わせた手打ちの麺です。チャーシューは、胸肉を低温調理?した、あっさりとしたものです。シンプルですが味わい深いスープにしっかり熟成された手打ちの麺が組み合わさって、とても美味しいラーメンです。ちなみに、近日に閉店する予定などは無いとのことでした。
看板がなく、一見喫茶店のような佇まい。なかなか独特の店主のお店です。担々麺、ラーメンがメインのようですが、四川中華のシェフだったらしく、中華料理も予約すると食べられそうです。汁無し担々麺は数種類の山椒が効いてて美味しかった。
天王麺を食べました。美味しかった、スープはずっと飲んでいられるくらい、あっさりかつ旨味がありました。麺も美味しかった。いい意味で食べた気がしない、2~3杯はいけそうな気がします。黒やきめしも美味しかった。また行きます。遠いけど何回も通いたいです。
麻婆豆腐丼は痺れる辛さでオススメです。
名前 |
めん屋大王 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
070-2805-1529 |
住所 |
〒866-0202 熊本県上天草市龍ヶ岳町高戸1199−66 |
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

鳥パイタン隠れ名店やみつきになり全メニュー制覇しにまた行きます。営業時間は確認しないと天草でも離れにあるので熊本市内からなら2時間半位、休みの場合は、無駄足になる可能性が、、いいドライブにはなりますが(笑)