奄美の歴史、発掘の旅へ。
宇宿貝塚史跡公園の特徴
遺跡を発掘状態で展示する魅力的な博物館です。
学芸員の熱い解説が印象的でとても学びがいがあります。
奄美群島の歴史と文化に触れる貴重なスポットです。
フライト時間まで余裕があったので、寄ってみました。とってもキュートで博識な学芸員さんのガイドが最高♪縄文時代から現在までの宇宿地区の歴史を地元話たっぷり(考古学を超え精霊 心霊話まで)説明いただきました!大満足です★
飛行機までの時間潰し、と軽い気持ちで入ったが、解説が興味深くて1時間以上経っていました。縄文〜平安期〜中世の遺跡の出土状況をそのまま展示、解説を聞けば聞くほど本土とも琉球とも異なる過程を経た、いまだ研究途上の謎多き喜界、奄美の文化。展示物は多くないので見るだけならあっという間に見終わってしまいますから、ぜひ解説付きで。ちょっと考古学や歴史にお詳しい方でも、通説とは異なる事実に首を傾げること請け合い。ただし時間は多めに見積もって。
受付にてチケットを購入。タイミングよく見学者は私1人だったので職員さんが『館内を案内しますか?』とお声掛けして下さったのでお願い致しました。奄美大島の歴史について詳しく、そして楽しく説明してくださいます。とても気さくな方で、質問しても、丁寧に返答してくださり、とても勉強になる時間でした。館内は発掘当時の状態が保ってあり、かなりテンション上がります。時間を忘れて見学させていただきました。奄美空港から近いので足を運びやすいです。レンタカーがあれば駅から10分程度で到着できると思います。とても素晴らしい職員さんに出会えて、勉強になりますので、めちゃくちゃオススメです。
2023年10月31日に見学しました。奄美市立歴史民俗資料館で共通券310円を購入して入館しました。宇宿貝塚は、昭和8年1933年に京大の三宅博士によって海岸の砂丘地から発見されたそうです。縄文時代前期から中世に及ぶ複合遺跡です。縄文時代晩期終末頃の竪穴住居(奄美に特徴的な石組み住居)、土器、石器、骨角器、中世の埋葬跡などが発掘されています。奄美の標式土器となっている無文である宇宿上層式土器は、弥生時代のものではないかという説がありますが、まだ、未確定だそうです。有文の宇宿下層式土器は、南九州の市来式土器と共伴して出土しています。もう少し、時代が下ると徳之島で焼かれていたカムィ焼も多数出土しています。ここのように遺構露出展示を行っている施設(田舎館村埋蔵文化財センター、仙台市富沢遺跡保存館など)が、増えて来ていて、一般の方々にも理解しやすくなったと感じます。昭和61年1986年に国指定史跡になりました。日本人のルーツを考える時にチェックすることになる遺跡の一つだと思います。
通りすがりに立ち寄りましたが、めちゃくちゃよかったです。遺跡がそのまま見学できます。ガイドがついて200円。専門性高いステキなインストラクターが丁寧に案内してくれます。文化庁はもっと補助費出してください。3000年前の遺出物に触れます!
この前の道はもう何度も走っていたけど、ここの存在に気がつかずに素通りしていた。発掘現場を丸ごと建物で覆っている。200円の入場料。希望すれば、無料でガイドをしてくれる。地元の方で、方言やお祖母さんから聞いた話など織り交ぜながら実に丁寧に説明をしてくれた。中世の遺跡と、その下に縄文時代の貝塚や住居跡などが出ている。地層が酸性土壌ではなく、サンゴが砕かれた成分のため、出てきた貝殻は全く色褪せることなく美しいまま。中世遺跡では埋葬されていた子供の口の中に玉、ガラス玉が入れられていたという。このあたりかつては九州各地へ攻め込んだ海賊が多かったというが、そんな豪族のボスの子供だったのかも。
大きな施設ではないけれど、奄美群島の歴史に触れられる場所です。スタッフの方が丁寧に説明してくださるので、とても勉強になります。途中で屋根がバタバタと音をたてて雨の音かと思ったら、どうも違うらしい…
遺跡を発掘状態で展示するという本当に興味深いところです。日本人のルーツを垣間見ることができるので、強くお勧めします。また、ここの学芸員さんがすばらしい。しっかりと説明いただけることはもちろんですが、地元の方ならではの情報も楽しい。足元を見ると草履です!「この土の跡はわかりますか、蛇の跡です」って教えてくれました。もう、ガイドさんと話をするだけでも楽しくて価値があります。奄美に来たらここを忘れず訪れてください。
空港の近くで時間つぶし感覚で入ってみたら思わぬ収穫でした。誰も人がいなかったので学芸員さんがマンツーマンで奄美の成り立ちを熱く解説していただけました😚評価が高いのもうなずけます👍️受付でガイドするか聞かれるので絶対つけてください😊これで200円は安すぎ🤣
名前 |
宇宿貝塚史跡公園 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0997-63-0054 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.amami.lg.jp/bunka/kyoiku/bunka/hakubutsukan/usyuku.html |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

土盛海岸から空港へ行く途中、時間があったので立ち寄りました。道路沿いでわかりやすく駐車場から歩いてすぐでした。入口に改装中のため閉館中とあり、戻ろうとしたらドアが開いていました。館内を覗いていたら、受付の方から見学の許可があり1000年前の遺跡の丁寧な案内をいただきました。奄美大島には稲作がなかったこと中国(宋)との貿易、喜界島や太宰府と関わりがあり豊かだったこと海賊として、壱岐対馬まで行って人や物を奪ったこと など受付の○○川さん、本当にありがとうございました👍️🎶。一見の価値あり、田中一村の絵画に匹敵します‼️