歴史感じる蒲生神社、武運長久の祈願地。
蒲生神社の特徴
鳥居をくぐり展望台へ向かう道は、特徴的で面白いです。
歴史深い神社で、平家五社の一つとしての由緒があります。
蒲生神社には、薩摩藩からの寄進による古い石碑が多数存在します。
7月中旬、金曜日のお昼すぎに蒲生崎展望台とセットで伺いました。山道を入ったところにあるこじんまりした神社ですが、狛犬は可愛らしく、独特の雰囲気がある神社でした。せっかくここまで来られたのであれば、蜘蛛の巣対策に傘持参のうえで思い出作りで訪れる価値はあるとは思います。ありがとうございました。評価は展望台とセットでとお考え下さい。
ヤギが入るから柵があって、自分で開けて入るみたいです。
道のりがすごく過激ですがそれすらも面白くって良い参拝になりました!入り口は手動で網を外して入るスタイル。行ってみてぜひ体感して欲しいです!
蒲生崎展望台に行く道の途中から行ける神社です。手前の鳥居の入口からは道が山道のようになっているので、展望台近くの階段から行くことをおすすめ。なんだか不思議な感覚になる神社でした。展望台に来たときには是非寄ってみてください。
蒲生崎公園展望台の帰りに下り坂があるのて立ち寄りましょう。展望台へ行きがけに最初にある下り坂は崩れてます。ヤギが入るという理由で神社⛩の入り口にはネットが張ってありました。入り口の狛犬は玉なと抑えてなくてユニークな顔してます。蒲生崎は平家の落人が見張り番を置いた場所です。平家ゆかりの神社らしいです。
手前から入ると険しい道のり、奥から入ったら整備されている道のりです。歴史ある神社なので近くに行ったら立ち寄るといいです。
展望台の近くに、歩きやすく整備された階段あり。それほど下らないので、是非訪れて!とても味のある狛犬や仁王様(?)に出会える。オススメ!
歴史のある場所。
眺めも良く展望台への道もちゃんと整備⁉されてるので行きやすい!天気のイイ日はオススメです!
名前 |
蒲生神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0997-63-1111 |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

展望台へ向かう道の途中にある鳥居を下っていきます。鳥居から階段を降る神社は珍しい。ここは、、1人では行かないほうがいいかもしれません。