若松大橋と海の絶景スポット。
若松大橋駐車場の特徴
若松大橋の全長522mのトラス橋を間近に感じる場所です。
橋の下から臨む美しい海の景色が魅力的です。
夜になると、オレンジに光る若松大橋の幻想的な姿が見れます。
素晴らしい景観夜は向かいの山の展望台からオレンジに光る若松大橋が正面に見えます。
橋を渡ってすぐの展望台。景色良し。
若松橋の袂の駐車場の橋のしたの綺麗な海を鑑賞できる、 名前の変更が良いと思います若松橋駐車場とか海が綺麗に見える若松橋。
若松大橋と海を一望できるビュースポットです。車通りが少なく、結構静かなのでゆったりと過ごすことができます。近海がフェリーの航路になっていて、運が良いとフェリーと橋のコントラストも見ることができます。駐車場わきに遊歩道があって、そこから近くの海岸まで降りていくことができます。
橋を渡ってすぐの駐車場の近くに橋の下に続く階段があって、下ると橋を下から臨めます。遊歩道になっていて天気がよいと良いお散歩ができます。
西海国立公園・若松瀬戸に架かる全長522mのトラス橋。若松瀬戸と瀬戸に映える大橋を一望することができます。
橋と海が素晴らしい。
名前 |
若松大橋駐車場 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

中通島と若松島を隔てる若松瀬戸に架けられた全長522mのトラス橋で、平成3年9月に供用が開始されました。これの供用に伴い若松島と中通島が陸路でつながり、新上五島という一つの「町」が形成されました。宮古島の離島架橋を渡って以来「はまって」しまい、近頃は専ら離島架橋巡りをしています。沖縄本島の羽地奥武橋、古宇利大橋、山口の角島大橋などなど。本橋梁は離島架橋の中でも知名度の高いもので、憧れでした。とはいえ五島は島間のアクセスが難しく「初心者」にはハードルの高い島嶼です。2週間ほど地図と首っ引きでルートを検討して、何とか5泊6日の旅行を整えたので行ってきました。奈良尾に到着すると直ちに若松方向へ向かいました。目的は当然ここです。大きな橋を予想していましたが、意外と小さなものでした。漫然と走っていると通り過ぎてしまいそうです。ご注意ください。でもこの橋のおかげで、若松島最北端の日島への往復が4時間くらいですみました。有難い橋です。ところでこの橋は通行料が無料なんです。地元の方が無料なのはわかりますが、よそ者の私が無料でいいんでしょうか。維持費は掛かるわけですからね。以前バイクで日本縦断をしたころは、観光地の「ちょっとした道路や橋」は大体有料でした。手元に当時の通行券がありますが、大体100円から500円くらいですか。このくらいなら喜んで払いますよ。何でもかんでも「無償化」の時代ですが、ホント、これでいいんでしょうかねえ?