圧巻の鍾乳洞、沖永良部島の奇観。
昇竜洞の特徴
知名町にある全長3,500mの壮大な鍾乳洞です。
絶妙な展示方法で昭和を感じるユニークな体験ができます。
国内有数の美しい鍾乳石が圧巻で見応えがあります。
2022年7月鍾乳洞を見たことがなく、コロナ禍だったからか人も少なくてゆっくり見れました。すごい体験をできてよかったです。
島についた当日の空き時間の夕方に事前の知識もなくなにげなく寄りましたが、とても立派で規模も大きな鍾乳洞でびっくりしました。鍾乳洞に入る前の雰囲気はワイルドな感じでそこまで大きな鍾乳洞とは思っていませんでしたが、中に入ると通路やライトアップなどしっかりと整備されていました。また洞内ではナレーションが流れていてガイドマップなしでも昇竜洞の歴史や見どころを学べました。直近では石垣島鍾乳洞にいったのですが、入るまでの外見は地味ですがこちらの鍾乳洞のほうが見ごたえは上でした!次回この島を訪れるときもまたぜひ来たいと思ったスポットです。
1963年に発見された鍾乳洞で、わかっているだけで全長は3,500mに及びます。現在そのうちの約600mが公開されています。その後近隣では水連洞、永良部洞、大山水鏡洞などが相次いでみつかっています。ご興味のある方は併せてどうぞ。宮古島、石垣島そして沖永良部島のような隆起サンゴ礁の島には、しばしば発達した鍾乳洞が確認されます。しかし秋芳洞や龍泉洞、日原鍾乳洞のように、海から離れた一見サンゴ礁とは無縁な地域にも鍾乳洞は存在します。これは熱帯・亜熱帯に発達したサンゴ礁の残骸から成る「石灰岩地層」が、プレートの動きで日本まで運ばれたためなのです。そして、それが移動先の日本で浸食を受け鍾乳洞が形成されたのです。ちなみにセメントの材料の石灰岩も珊瑚礁由来です。埼玉県の秩父地方では大正時代から石灰岩が採掘されていました。で、その「石灰岩層」はハワイ諸島近くで形成されたモノがここまで移動してきたと考えられています。特に武甲山周辺からは良質の石灰岩が採掘され、西武鉄道によって都心へ輸送されていました。昭和40年代までは西武鉄道池袋線に「チチブセメント」のロゴの入った車両が運用されていました。以前従兄が西武線沿線に住んでいて、よく池袋線に乗りました。「準急」や「普通」の合間にセメント列車が走ってくるのです。鉄オタではないのですが、その列車が通るとなんとなくワクワクしたものです。しかし石灰石の鉄道輸送は1996年に終了して、トラック輸送に切り替えられました。寂寥感は否めません。
観光洞の中ではかなりレベルの高い方だと思います。水量は豊富で、汚れのない真っ白な鍾乳石を見ることが出来ました。沖縄の玉泉洞は観光化のために天井のつらら石が多数折られており、気になりましたが、昇竜洞ではそういったことがなく、自然体の洞窟を見ることが出来、良かったです。
入口と出口の距離が400mちょっと…車をどちらに停めるべきか…出てからがかなりキツいので、出口側の駐車場をお勧めかなぁ。(結局歩く距離は一緒笑)中は一部中腰や横向きで抜けないと行けない処あり。通常は大したことは無いレベルだが、チョット腰痛い時だったのでヒヤヒヤもんでした。
規模の大きな鍾乳洞。早めに回っても20分ぐらいかかります。一部、足元が悪く、水溜まりもあるので歩きやすい靴で行く方がいいと思います。1人で入り、前後に他のお客さんがいないとめっちゃ怖いです。入口・出口の駐車場が離れており、見学の前後500mぐらい歩かないといけないです。
沖永良部島の南部、知名町にある鍾乳洞。日本9大鍾乳洞の1つらしいが、最も到達難易度が高いと思う。料金は大人1100円。600mほど続く洞窟で、立派な鍾乳洞を見ることができました。個人的にはライトアップも割と良かったです。目立った観光地が多いとはいえない沖永良部ですが(その分美しい自然や、人々の生活離島特有の空気感を存分に楽しめます。)この鍾乳洞は一見の価値ありです。なお、注意点が2つ。①後半に通路の幅と高さが狭くなる箇所が数個ある②出口から入口駐車場が離れている(上り坂で500M程度)
私個人の意見として書きます。鍾乳洞としては、素晴らしい場所だと思いますが、ライトアップが、青赤・緑と、鍾乳洞本来の美しさを妨げてる様に感じます。幻想的空間を望む方には、良いかも知れませんが、私は好みません。
16:20が最終入場、17:00に終了という中で、16:20ギリギリに到着💦いままさに入り口のチェーンをかけようとされてる所でしたが、こころよく入れてくださいました😄スタッフの方、有難う御座いました。あまり期待せずに行ったのですが、とっても良かったです。昇竜洞は秋吉洞などと比べると、かなり若い鍾乳洞なのだそうです。17:00に出なきゃかな?と思いつつ急ぎ足で通りましたが、2時間くらいかけてゆっくり見たかったです。また行ってみたいです😄
名前 |
昇竜洞 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0997-93-4536 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

鍾乳洞自体はすごいが、展示の仕方が昭和のまま取り残された感じ。全体手にき見せ方をアップデートしたらさらに良くなりそう。