五島の歴史と文化を感じる場所。
島のふれあい館の特徴
地区生活様式を知ることができる家屋が見られます。
五島の歴史や文化に触れられる貴重な場所です。
無料で観覧できる重要文化的景観のガイダンス施設です。
当時の地区生活様式が見れる家屋。写真や資料からすると少しきれいすぎる気もする。天気の良い日は縁側が気持ち良さそう。
五島の歴史の変遷に触れることができ大変勉強になる場所です😀かんころは昔から庶民に親しまれてきたのだなと勉強になりました!
入館無料。旧民家が再現されている。芋蔵を床下に作っているのが面白い。この辺の集落の事が詳しく学習できる。この辺は硬度の高い石がとれるらしく、それを家や教会に使っているらしい。縁側から眺める教会は非常に趣がある。
この集落の一般的な住宅を見ることができる。隠れキリシタンu003d潜伏キリシタンの末裔が住むところなので、カトリックの家庭祭壇がある。また、サツマイモを床下に保存していた様子も知ることができる。世界遺産の教会に行ったついでに。
もう少し古民家感があると良かったのですが。
2018年9月8日(土)国選定重要文化的景観のガイダンス施設である【島のふれあい館】が世界文化遺産の構成資産のひとつである【頭ヶ島の集落】内にオープンしました。この施設は昭和30年代の生活空間を感じられるように空き家である古民家を改修し、国選定文化的景観の価値や魅力など情報発信するほか来訪者との交流、体験事業を行う施設となります。五島特産のかんころ餅を作る原料となるサツマイモの貯蔵庫がご覧になれます。開館時間 午前9時~午後5時場 所 新上五島町友住郷624番地(頭ヶ島の集 落内)休 日 年末年始入 場 料 無料。
名前 |
島のふれあい館 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

個人的に嬉しかったこと。かんころ餅の歴史を知りました。切り干し芋と、米を混ぜ込んだんですね。