エジプトを思わせる突堤古墳。
オブサン古墳の特徴
いつでも見学できる石室内が開放されており、興味深い体験ができる。
エジプトのギザのスフィンクスを思わせる珍しい突堤がある古墳です。
近くにはピクニックに適した広場やトイレも整備されている。
とても珍しい、突堤(入口両脇の突き出た部分)を持つ古墳で、エジプトのギザのスフィンクスを思い出します。デザインが良く、お気に入りの古墳です。
近くに駐車場があります。静かな場所で散歩にはちょうどいいですね。誰もいませんでした。
チブサン古墳の西北約350mの場所に位置しています。昭和59-60年に熊本県教育委員会が発掘調査を実施しました。発掘調査の結果、直径22m、幅約4mの周溝がめぐっていることが明らかになりました。葺石や埴輪は認められませんでした。石室開口部にはハの字にやや開く前庭部を設けています。墳丘内側だけでおさめるのでなく、円形の墳丘から2つの矩形の突出部を張り出させることにより、間口4.5mで羨門まで奥行8mの前庭部を確保しています。南に開く横穴式石室は複室構造で、奥室には石材は残っていませんが石屋形があったことが判明しました。石室の全長は、羨門から奥壁までで約8.5m、前庭部の8mを加えると16.5mになります。奥室屍床を画する仕切り石に赤彩の連続三角文が、奥壁にもかろうじて赤彩の小型の靭もしくは盾が認められますが、痕跡程度になり肉眼では判読できないとのことです。本来は奥室には装飾豊かな壁画が描かれていた可能性が高いです。副葬品として鉄地金銅張りの馬具等が出土しています。オブサン古墳は6世紀中ごろのチブサン古墳に後続する首長墓で、6世紀後半に築造され7世紀前半まで追葬がなされていたと考えられます。円丘から突出する張出し部をもつ特異な構造、前庭部列石を含めた全長16.5mの石室規模、貴重な壁画装飾をもつことから、チブサン古墳とともに、熊本県を代表する古墳のひとつといえます。江戸時代以来、チブサン古墳の壁画図像からくる「乳房信仰」とともに、オブサン(うぶさん=産さん)古墳は「お産」の神様として信仰の対象となり、両者は一体として意識されてきました。古墳時代・平安時代には墓として、、江戸時代以降は「安産の神様」としての信仰の場、明治時代には西南の役の陣地にというように、時代の変遷に伴い多様な用途で使われてきました。様々な遺物により古墳の辿った歴史が判明しています。これらの遺物のレプリカは、オブサン古墳のそばにある野外展示スペースで見ることができます。◇オブサン古墳から見つかった遺物・当初の副葬品(古墳時代):耳輪などの装身具、馬の飾り具、須恵器の壺、甕片・追葬時のもの(平安時代):白磁碗、土師質土器・西南戦争時(明治時代):鉄砲の弾丸、弾痕のある石室の閉塞石・安産の神としての信仰に関するもの:灯明皿、賽銭、牛乳びんの破片。
キレイでのどか広場もありトイレもあるピクニックにいいかも。
きれいに整備されています。西南戦争の激戦区でもあったようで、古墳の外側を塞いでいた岩に弾痕が残っています。
熊本県を代表する古墳で、石室入口に突堤があるのが特徴です。小さいですが専用駐車場も整備されており、見学しやすくなっています。
マツコデラックスで紹介~
形が、変わった古墳です。
オブサン古墳は今ではがらんどうとしているが、本来は装飾古墳だったようだ。この直前にチブサン古墳の内部見学をさせてもらったのだが、いかんせん薄暗く、よく見えないところもあった。オブサン古墳は常時開放されていて、玄室直前まで立ち入ることができるのだが、なるほど、明るくて奥まで見渡せるぞ。不明瞭だったチブサン古墳のイメージを補完することができた。おや?何かいる。どうやら、空き家だと思っていたが、住人がいらっしゃるようだったのでお暇することとした。(写真参照)
名前 |
オブサン古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

石室内が開放されているので、いつでも見学できる。しっかりした石組みと、それを覆う墳丘の姿が逞しい。