映画ロケ地で楽しむよもぎそば。
さわのや 名護店の特徴
映画がじまる食堂の撮影に使われた場所です。
ヨモギを練り込んだ美味しいそばが味わえます。
民俗資料館と併設しているユニークなお店です。
客先に訪問前の昼時に近場で沖縄そばのお店を探し、第1 第2候補の有名どころが生憎休みのためここに辿り着いた。農耕地の一角に隠れるようにあるお店なので知る人ぞ知ると言った感じ。平日月曜日の昼時だったが、先客は地元の主婦お一人と本州からの観光客が一家族居り、後から二人連れの主婦が入って来たので割に有名なお店なのかも知れない。店に入った途端独特の濃い香りに少し後悔したが、出て来た店主おすすめの軟骨ソーキそばは意外にあっさりした鰹出汁ですいすい美味しく食べられた。上に載った軟骨付きのお肉もほろほろとほどけて食べ終わる頃にはお店に漂うあの独特の濃い香りも気になら無くなり、人という物は兎角都合が良く出来ている。
民俗資料館併設の、沖縄そばのお店です。麺は中太です。以前は固めだった記憶ですが、今回はコシのあるうどんくらいでした。あまり詳しくないですが、スープは、豚寄りと思ってましたが、数年ぶりに来たら、カツオなのかな。まぁ、カツオ出汁が好きなら、飲み干せるくらい美味しいのではないかなと。今回の注文は、さわのやそば(中)とジューシーでしたが、ちょうどよい量です。色紙が壁いっぱいに貼られていますが、芸能人と言うよりは、観光客とかのようです。そばも美味しいですし、いろいろ面白いので、お近くを通る時には、ぜひ訪れてみてください。
これまでそば巡りを2年程してきましたが、ここは今までの沖縄そばの中でも上位に入ると確信しました。今回は1番人気の軟骨ソーキそばを。まずはスープが素晴らしいです。喉を通った後に鼻から抜ける香りは病みつきになりそうな味。次に麺は自家製麺で店主の拘りを存分に堪能できます。最後に軟骨ソーキ、これはもう1番人気が納得な味と食感でたまりませんでした。店主の人柄もよく帰ってきたくなるお店だなと感じました。おすすめします。
コロナで時短営業している店が多い中こちらのお店は16時頃に向かっても大丈夫かと電話で聞いたところ、閉店準備をしていたのにも関わらず受け入れてくれました。お昼時間帯は空いてますが、15時や16時頃に向かう際は空いてるか電話した方がいいかもしまれません。1番人気の軟骨ソーキそばは、麺が弾力があり他の沖縄そばのお店より麺がとても美味しく感じました!スープも濃いめでとても美味しかったです(*^^*)店主さんがとても優しいです。ごちそうさまでした。
軟骨ソーキそばランチで初訪問♪軟骨ソーキそばを頂きました!うまい。うますぎる。弾力のある麺と濃いめのスープ最高でした(≧∀≦)これを機にソーキそばにハマってしまい、他のお店でも食べましたが…さわのやに勝るところがない!自社で麺を製造されているそうです!オーナーさんもとても気さくで良い方でもう友達になりました( ̄▽ ̄)沖縄に来た際は是非行きたいお店です!!ご馳走様でした!また近況報告しに行きます!!
閉店間際にもかかわらずにこやかに迎えてくれた店主が楽しいお話しと胃腸の弱い私にピッタリのヨモギを練り込んだ、ヨモギソバは、美味しさと、身体への優しさに包まれたソバでした。一緒に食べたジューシーも絶品でした。大満足で帰ろうとしたときふと、目に飛び込んできたぜんざいの文字食事の後なら100円引きなんです🎵おまけに先ほど豆が煮上がったところだと聞き迷わずいただいて来ました。
今回で二回目の訪問。鰹風味のスープがめちゃくちゃ旨い。おそばを作ったあとに、店主が木工品を入口で作ってたのも面白い(笑)。現在は年中無休だそうです。
美ら海水族館の帰りにレンタカーを運転しながら昼食できる場所を求めウロウロ…ナビに従いサトウキビ畑がある田舎道を走りながらこんなトコにホントにあるのか疑いながら走ること一時間(笑)沖縄の料理全般に味が薄く口に合わないイメージでしたが観光スポットのガイドブックに載っていたためお試しに入ったところ、当たりのお店でした。ご主人の人柄も良くまた行きたいお店です。
映画「がじまる食堂」の撮影に使われた店。ガジュマルの木を燃やした灰を使用した灰汁を練り込んだ木灰ソバ。なかかかうまい。つゆが美味しく、通常の店より色が濃いスープは麺に良く合う。サトウキビ畑の中のわかりにくい場所なので注意して走行しましょう。
名前 |
さわのや 名護店 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0980-58-3356 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

よもぎそばが食べたい!で、訪問しました。美味しい、ひたすらに美味しい。店主のおじさま?とても気さくでした😂名護店、もとぶ店、どちらの雰囲気も👌。