スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
稲作文化発祥地の立屋敷遺跡 碑 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.7 |
遠賀川・立屋敷遺跡「八剱宮(神社)」があり、遠賀川堤防に「立屋敷遺跡」の案内板がある。遺跡自体は遠賀川に水没して見ることが出来ない。河川敷に「稲作文化発祥地の立屋敷遺跡 碑」があるだけ。ここから日本全国へ「水稲=稲作技術」が爆発的に拡散した・・・一般的に水田稲作文化はBC450年頃、板付遺跡から始まり、その後BC300年頃からは、遠賀川中州を起点として「遠賀川式土器」を伴い、200年程で青森県にまで達した・・と言われている。ここ遠賀川・立屋敷遺跡では、農業技術・土木技術・農具等々、稲作に関する技術が「渡来人」の影響下で画期的に発達したのだろう。