伝統と新しさが交差する!
東京都立白鷗高等学校 (西校舎)の特徴
新校舎の時計塔とアーチの入口が魅力的です。
伝統を受け継ぐ1888年開校の名門高等学校です。
自販機が安く、学生生活をサポートしています。
進学校だから生徒がみなさん大人しくて素直。
自分はここの卒業生ではない。けれどこの近辺に住んではいるので、伺い知った評判だけ言う。白鴎高校はそれはそれは以前は名門の都立高校だったらしい。けれど今はまさに受験少年院と言う言葉にふさわしい、なんちゃっての進学校のようだ。お子さんを自由な環境で育てつつ大学にも進学させたいと思っている親御さんは、間違ってもこの高校に入れてはならない。制服が自由な山の手の都立高校に入れるか、校風の自由な私立大学附属高校に入れることをお勧めする。反対に勉強すればできる子なんだけど、勉強を怠けがちなお子さんには向いているかもしれない。ただ子供にとっては地獄ではあるだろうけど。
校舎が新しくなって、新校舎でも取り入れられたデザインは時計塔とアーチの入口。講堂は無くなった。二階席まであって固定椅子だったから、完全にホールだったんだが、、、バルコニーも無くなって、変わった校舎から普通の校舎になった。立ち入り禁止も有ったが、自分は女性専用エリア以外は旧校舎を制覇してる。そう言えば旧校舎の模型を作ってた。業者に依頼した模型もあるが、友人達が作った物の方が細部の再現性が高い。在校生は確認してみて。正直、今どんな感じかの詳細は判らない。中高一貫で昔と比べると入りやすくなった感がする。 偏差値下がってるみたいだし。 単独選抜は有る?現役生もみかけるが、普通というか平凡になった気がする。前は自分みたいな変り者も居たし、教職員も特徴的な人が居たんだが、、おじさんのボヤキでした。
名門の都立高校。家の子じゃ無理かなと親があきらめてはダメですね。
私の友人はこちらの高校に通いました。
私の甥がこの学校を建てました。
1888年開校。1950年現校名となる。2005年併設型中高一貫校を開校。進学実績が非常によい。二十八年度に関しては、東大5名、一橋1名、早稲田大学51。部活動は一風変わった部活もあり、百人一首部と囲碁将棋部は全国大会に出場している。千早ぶるを思い出します。
伝統ある都立高校。そびえ立つ時計塔が美しい。
私の母が、昭和15年に府立第一高女(現・都立白鴎高校)に入学し、昭和20年に都立第一高女 を卒業した。そういうこともあって、長子・長男の私も、この高校には、愛着を持っている。なお、母の話によると、当時は府立第一高女の方が、桜蔭などの私立よりも難しく、母は府立第一高女を受けるにあたって、桜蔭をすべりどめにしたと言っていた。
名前 |
東京都立白鷗高等学校 (西校舎) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3843-5678 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

自販機が安い。