比屋根坂の歴史散策道。
国指定史跡 仲泊遺跡の特徴
恩納村のおんな道の駅近くにあり、歴史を感じる散策路が魅力的です。
首里王府時代の重要な主要道路比屋根坂石畳道が残る貴重な遺跡です。
先史時代の貝塚や住居跡があり、ピクニックにも最適な広場があります。
首里王府時代の北部と中-南部を結ぶ主要道路だった石畳道跡と縄文時代の住居及び貝塚跡が残る国指定史跡です。
舗装されておりません、お年寄りと子供は難ありです。
恩納村のおんな道の駅すぐ近くにあります「仲泊遺跡」は、見晴らしが良くて絶景です♪小高い山に登って行く感じの散策路は琉球石で造られた石畳みで歴史を感じます!「仲泊遺跡」は約1
4つの貝塚と洞窟の他、石畳からなる遺跡。石畳は苔が生えているので足元注意。
道の駅「おんなの駅」近くにある遺跡です。偶然見つけて探検してみました。遺跡自体はあまりよく分からなかったのですが、ごつごつの岩畳を歩いて行くと緩やかな斜面の広場に出ます。その広場の緑がキレイなのと、そこからの眺めがなかなか良かったです。道の駅に立ち寄ったついでに、運転の疲れを癒す休憩にちょっと登ってみても良いかと思います。晴れた日なら癒されると思います。荒天時は荒れた海を眺めることができますが岩畳では足元にご注意下さい。あとハブ注意。
海の眺めがとっても良い!
比屋根坂を登ると丘陵上に開けた場所が現れますが、そこは仲泊遺跡ではなく後に造られた展望施設です。2020年4月現在、展望台の屋根が無くなったました(・・;)
比屋根坂石畳道は、首里王府時代の北部と中-南部を結ぶ主要道路。仲泊遺跡付近から歩いて🚶🚶🚶みたい。
観光地ですが、人が少なくておすすめ。
名前 |
国指定史跡 仲泊遺跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
http://www.vill.onna.okinawa.jp/cocoico/spot/detail.jsp?id__=527 |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

国指定史跡。3500年前の縄文時代の四つの貝塚と住居跡洞窟、琉球王朝時代の南部、中部、北部を結ぶ石畳道からなる県内最大規模の遺跡郡。恩納村道の駅のすぐ近くにあり、車は文化会館駐車場に停めると無料で見学できます。石畳の坂を登って行きますので履物にはご注意下さい。ハブも生育するような場所ですので、茂みには入らないようにして下さい。又、トゲのある葉の植物が沢山ありますので、歩行時には気をつけましょう。小高い丘からは、東シナ海の綺麗な海が見渡せますのでお勧めですよ。小高い丘を超え、坂を下って行くと国道58号、ルネサンスホテルの近くに降りて来ますので、徒歩で4分程で駐車場に戻れます。