談山神社近くの静寂で歴史を感じる。
談山神社西山門跡の特徴
派手な観光地ではない静かな場所で、隠れた歴史が通りに息づいています。
高めの石垣が特徴の西山門跡で、守備力の高さを感じることができます。
明治維新まで女人禁制だった修行寺としての深い歴史を持つ石碑が存在します。
クランクしており守備力高めの石垣。
なかなかの石垣。神社や寺ではなくまるで城のよう。
石碑には談山神社さんが、明治維新までは妙楽寺様という修行寺で女人禁制だったことを記録していらっしゃいます。
石舞台古墳から談山神社に通じる道から側道を上がった所にありますが殆ど観光客は見かけない。飛鳥とのハイキングコースにあります。
名前 |
談山神社西山門跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

談山神社から西に登り切った所に西山門跡がありました。今でも石仏や、石垣が残ります。明治の神仏分離までは、談山神社と修験道のお寺が有った様です。当時の名残りか、女人禁制の石碑もありました。