沖縄本島を一望するグスク。
棚原グスクの特徴
沖縄本島を360度一望できる丘の遺跡です。
普通の尾根に見える場所に埋もれた歴史があります。
グスクに興味がある方にぜひ訪れてほしいスポットです。
気づかなかっただけかもしれませんが、グスク跡など、見回した限りでは探せませんでした。グスクと思われる場所にお供えものが供えられていたので、そこがグスク跡だろうと思います。そこから先に進んで行くと、拝所のようなところがありました。グスク周辺の道は舗装されておらず、あまり事前の情報もないなまま訪れたため、トレイルウォーク的なワクワク感がありました。グーグルマップでは表示されていない抜け道などもあり、その他周辺の史跡見学含めて、意外に楽しめました。
遺跡がある丘からは、沖縄本島が360度見渡せる。
ただの墓で、それ以上でもそれ以下でもない。
素晴らしい場所ですが、見つけるのは難しいです。セメントで駐車します。ヘビにも気をつけてください。(原文)Wonderful place but hard to find. Park in the cemented. Watch out for snakes also .
何もありませんでした。
グスクに興味がおありなら行って損はありません。雰囲気があり、一部には石積みが残っており、時の匂いを感じることができます。ただ、グスクというものの知識をしっかり持っていくことをお勧めします。
現在では墓地や宅地に侵蝕されてをり、城跡と言はれなければ普通の尾根にしか思へない樣子です。處々に散在する琉球石灰岩が、辛うじて何となく往時の雰圍氣を留める程度です。焦茶色の野良ダックスフンド(?)くらゐしか見るものはありませんでしたw
名前 |
棚原グスク |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
http://www.town.nishihara.okinawa.jp/asset/09tanaharagusuku.html |
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

駐車場無し。「棚原貝塚」の三叉路に車を止めて200m歩く事になります(左の道を車で進んでしまうと近代墓の所に駐車出来ますが急斜面を登る事になります)。右の道を30m進むと「棚原グスク」の標柱があり、さらに未舗装の道を100m進むと近代墓の上に掛かる鉄橋を超え、20m進むと小さな広場にでます。拝所があるのでコチラが跡地のようです。奥の木に寄りかかるように標柱がありましたが、撮り損ねました。(2023年9月4日倒木がありましたが超えられました)