豪雨の地で心を癒す広場。
繁藤大規模土砂災害被災者慰霊塔の特徴
高知県香美市土佐山田角茂谷に位置する慰霊碑が存在しています。
国内屈指の豪雨に見舞われた歴史を感じる場所です。
事故のことを知らない方々も立ち寄れる広場が整備されています。
国内でも屈指の豪雨がある地域。1972年に起きた豪雨により、一次二次災害により、60名を超える方々が亡くなりました。その土砂により、停車していた列車は穴内川まで流されました。その出来事を胸に留めておく慰霊碑です。
気持ちが変わる。
事故の事は全く知らなかったです。四国に住んでた祖母なら鮮明に覚えていたのかもと思いました。トイレなどはありません。駐車スペースは広いです。
ただ広場がある。隣に線路もある。
名前 |
繁藤大規模土砂災害被災者慰霊塔 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

この慰霊碑がある場所は高知県香美市土佐山田角茂谷にあります。1972年7月5日10万立方メートルの土砂がここから崩れ落ち、国道や線路、列車、そして人々をのみ込みました。前日から降り続いた雨で最初の小さな崩落が午前6時45分に起きました。この崩落で避難を手伝っていた消防団員一人が巻き込まれました。その後も何度か崩落が起こる中、団員や住民は慎重に救出作戦を続行しました。しかし、午前10時55分、高さ80m幅140〜170mというとてつもない規模で山が崩れ60人もの命を奪いました。崩れた土砂は駅を押し潰し線路や列車を押し流し救助にあたっていた人々も土砂に巻き込みながら押し流してしまいました。ちなみにレール片は今も土讃線沿いを流れる穴内川の底に眠っています。