高野坂ウォークで苔生す石畳。
高野坂の石畳の特徴
高野坂ウォークの終盤に美しい石畳が広がることが魅力です。
金光稲荷神社や弁慶の力石を経て辿り着く独特の景観が楽しめます。
笠置の苔生す石畳が、歴史を感じさせる特別な道となっています。
滑りやすいので注意して歩いてください、靴底が平らな靴だと苔の影響で思わぬところで滑りやすいです。
世界遺産の「熊野古道高野坂」を歩く「高野坂ウォーク」の終盤、「金光稲荷神社」や「弁慶の力石」を過ぎると山道から苔生す石畳の道に変化します。如何にも古道らしいこのひなびた雰囲気の石畳の道を降り切ったら、「高野坂ウォーク」もフィナーレを迎えます。
名前 |
高野坂の石畳 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

美しい石畳でした。三崎駅前交差点から入って1.5キロでした。安全にハイキングできますが、山道のハイキングは初めてで女性1人では不安でしたので途中海外の方と合流し一緒に歩きました。