沖縄の神聖、識名宮で御朱印を。
琉球八社 識名宮の特徴
須るお洒落な赤瓦の社殿が特徴の神社です。
霊験のある御朱印がいただける神社として人気です。
騒がしい護国神社に代わり、穴場スポットとしておすすめです。
琉球八社のひとつこじんまりとした雰囲気でしたGoogleマップでは通り沿いに案内されないので、ご注意を。入り口は、通り沿いのバス停の近くにあります。常時人がいる雰囲気はないので、お守りや御朱印が欲しい方は事前連絡したほうがいいかと思います。
識名宮(しきなぐう)は、琉球八社のうちの一つです。主祭神は熊野権現で、伊弉冊尊 (いざなみのみこと)、速玉男尊 (はやたまをのみこと)、事解男尊 (ことさかをのみこと)の3柱です。さらに午ぬふぁ神と識名権現も祀られています。創建は、琉球王国第5第国王の尚元王(一五五六~七二年)の時代のようです。本殿は沖縄戦で焼失しましたが、1968年に再建されて今に至ります。特筆すべきは、授与所すぐそばにフクギの木が立っていますけど、その木は何故か幹が一部空洞化しています。聞くところによると、沖縄戦の時に銃弾が当たってできたそうですが、枯れる事なく台風襲来の際でも折れる事もなく、立派に立っているようです。やはりこれも何らかの御利益のおかげなのでしょうか?
御朱印が頂ける神社。直書きして頂ける。御朱印を希望する場合、他の人のクチコミの通りで電話連絡しておくほうがよいようだ。緑に囲まれた参道を抜けると琉球赤瓦の本殿が見えてくる。広い境内ではないがとても綺麗に整備されていて気持ち良く参拝することができました。御朱印を書いて頂いた方からも「暑くなってきたので体調に気をつけてね〜」と優しい言葉もいただきました。アクセスはバス停の繁多川(はんたがわ)。バス停の眼の前。
護国神社は人が多すぎるので初詣はよくここに行きます。適度な人混みです。ささっと済ませたい方にオススメです。おみくじを引いたり絵馬を書いたり御守りを買えたりしますが、屋台はありません。
混んでないし穴場スポット!人生初の御朱印帳はこちらで購入しました!あまり人と被りそうにないし、淡い緑で可愛いのでお気に入りです。
首里城の裏手からダム湖を抜けて、琉球八社のひとつ識名宮に行きました。暑い中を散歩しながら見つけたときは嬉しかったです。とても小さな可愛らしい沖縄らしいお社です。首里城から頑張って歩けますし、タクシーでも近いと思いますので、是非、訪ねて頂きたいです♪
琉球八社の一つである識名宮。車でも駐車場があるため、行けますよ。境内は、静かな雰囲気で狛犬も少し変わったものでした。御朱印もたまたまタイミングよく社務所が開いており、いただくことができました!毎月決められた日に神社奥の神聖な場所の見学もできるとのことです。
カーナビとグーグルマップで神社の裏に連れて行かれ、「いや、ここじゃないよね…。」ともうたどり着けないかと思いました。大通りに回ると神社の旗を発見。とても美しい神社です。お昼でしたが、ラッキーにも社務所に人が居られて御朱印を頂けました。
御朱印をいただくけるのは、17時30分に戸締まりをしに来た宮司さんにお願いするしかタイミングがないので、中々難易度が高いけど、とても力強い御朱印でした。
名前 |
琉球八社 識名宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
098-853-7225 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

琉球ハ社の一つ識名宮に参拝出来て良かったです。宮司さんも丁寧に対応してくれて御朱印は手書きのものを頂きました。