歴史が息づく聖地、伊平屋神。
場天御嶽の特徴
歴史的価値のある場所で、伊平屋神が祀られています。
東御廻りの聖地巡拝の重要な順路の一つです。
佐敷新里の知念・玉城を結ぶ神聖なスポットです。
さほど広くない。
圧倒される空気感で畏怖の念を抱く場所でした。
聖地です、静かな場所ですが、駐車場はありませんし、近くには何もありません。聖地を静かに訪れる人向けです。
伊平屋神がおられました(⸝⸝ᵕᴗᵕ⸝⸝)
歴史的価値がある。
東御廻り(あがりうーまい)園比屋武御嶽から知念、玉城の聖地巡拝の順路4つ目の地となります。尚巴志の祖父である佐銘川大主が、伊平屋島から逃げのびてきた地と言われています。
名前 |
場天御嶽 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
098-946-8990 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.nanjo.okinawa.jp/movie_library/movie_ja/1579046288/1579236465/ |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

三山を統一した尚巴志の祖父・鮫川大主あるいは佐銘川大主(さめかわうふぬし)を祀った御嶽とのことです。また、隣接してイビ御嶽というところもありますが、イビというのは御嶽の中の神聖な森などの空間を表すもので、特定の誰かを祀ったものではなく、旧来の自然信仰における拝所のようです。調べてみたところ、1959年に場天御嶽のあった場所が土砂で埋まってしまったため、イビ御嶽のそばに場天御嶽を移設したという経緯らしいです。