仲村渠樋川で心癒される。
仲村渠樋川の特徴
仲村渠樋川は、歴史的な湧水場として人々に利用されてきた。
美しい石畳と整備された公園では、癒やされる風情を楽しめる。
地元の方々が大切に管理する、共同水施設の跡が魅力的です。
小さな集落にある湧水。昔の集落の社交場だった面影があり風情を感じます。花丁子が綺麗に咲いていました😁👍。
仲村渠樋川とは昔の水場でいまでも湧き水が湧いていて、男女のお風呂場の跡などをみることができます。あまり教えたくないのですが、晴れの日に仲村渠樋川のうえにある道から最高にきれいな海が見えます。近くにきれいな海を見るのも良いのですが、とおくにエメラルドグリーンの海は、かなりバエます^^;フォトウェディングのためにロケハンをしていて、たまたま通りかかったのですが、最高な写真を取ることが出来ました。しかし、まわりに駐車場もほとんどなく路駐するしかないので写真などを撮る際は近隣の方の迷惑にならないような配慮が必要です。
垣花樋川と一緒にガイドコースに入れています地元の方が綺麗に管理されています。
こちらの樋川にも水が流れてました。垣花のように水遊びはできませんが、より生活に密着した樋川です。隣の公園からは久高島一望です。
風情のある癒やされるところです。
南部は水に恵まれていたのだろう当時の生活が思い浮かぶ一帯が整備された公園になっていて、海を見下ろすベンチもあり落ち着ける場所。
雨が降った後は、水が豊富で綺麗です。
仲村渠集落の飲料水、洗濯、野菜洗い、水浴びなどの生活用水として利用された共同水施設。琉球石灰岩の台地から湧き出る湧き水は、現在主に農業用水の水源として活用されている。100年ほど前までは木製の桶を置いただけの簡易な施設でしたが、1912年から翌年にかけて石工の手により琉球石灰岩などを使い造り替えられました。その後沖縄戦で破壊されたため、昭和39年に改修され、平成16年の復元工事により1912年当時のままに復元され、敷地全体の景観も整えられている。男性用の「イキガガー」と女性用の「イナグガー」があり、それぞれに洗い場と水槽があり、また珍しく五右衛門風呂が設置されている。年始に伺ったところ、地元の方たちが集まっていて近より難かったです。なおこちらでのお賽銭と地元住民の方々の協力で、仲村渠農村公園の公衆トイレはキレイに保たれています。
水の豊富さが分かる。バリ島の木浴場に似ていた。
名前 |
仲村渠樋川 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
098-946-8990 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.nanjo.okinawa.jp/movie_library/movie_ja/1579046288/1579230670/ |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

ここを目的地として訪れる方は少数では?駐車スペースはないバスで垣花樋川に来るついでに見ていくぐらいかとちなみに周りには何もない弁当や飲み物を買う所も無いのでご注意を!