東京之塔で感じる戦没者の平和。
東京之塔の特徴
東京之塔は東京都関係の十万余柱の慰霊のために建立された場所です。
一千百余万都民の平和への願いが象徴されている慰霊塔です。
走る途中の素晴らしい中間地点で、トイレや水飲み場も近くにあります。
この「東京之塔」は、さきの大戦において、南方諸地域で戦没された、東京都関係十万余柱の慰霊のために、建立されたものであり、一千百余万都民の心からなる平和への願いを象徴する ものであります。規模構造敷地は約八千平方メートルあります。基壇はハメートル四方で、遺族代表が多摩川で採取した小石を敷き詰めてあります。基壇中央に直径五メートルの塚があり、塚は建設当時の、二十三区、二十三市、九町、九村を象徴する六十四個の石をもって構成されています。塚の中心に縦一・三メートル、横二・三 メートルの石棺の形を模した舟型式の黒御影石の塔が据えられています。上段広場は、約四百五十平方メートルで三方を石垣で囲んであります。この石垣は、沖縄産の栗石を用い、沖縄特有の積み方をしております。-案内板より。
ここ東京之塔は、東京都の慰霊塔です。
内地の戦没者のために建てられた鎮魂の黒塔。
Perfect place for an intermediate stop of my run, with toilets and water fountains nearby.
名前 |
東京之塔 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP |
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/seikatsu/senso/tokyonoto.html |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

バスで行くと、かなり歩きます。スマホの地図アプリが役に立たない。