前方後円墳が誘う歴史の旅。
スポンサードリンク
2019.12.23訪問墳丘長約50m、後円部経約33mの前方後円墳で前方部を東北東に向け元々二重周濠を持っていた事が調査の結果から判明してます。現状は後円部墳頂に稲荷神社が祀られ前方部に向け参道があるが奈良盆地低地部の前方後円墳としては墳丘の残りは良好である。主体部は未発掘で不明であるが墳丘には埴輪が樹立されていたようである。築造年代は6世紀前半と思われる。廻りは田、畑、民家に囲まれています。
名前 |
笹鉾山1号墳 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
2.0 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
読めない笹鉾山2号墳の説明看板です1号墳の説明看板が無いのは未調査だから?笹鉾山2号墳1994年2月、用水路工事に伴う発掘調査を実施し、6世紀前半の直径19.5mの円墳を検出しました。古墳は既に墳丘を削平され水田となっていましたが、周濠が残っており、墳丘から崩れ落ちるような状態で多量の植輪か出土しました。埴輪には、馬と人物埴輪があり、「馬を曳く馬子」の良好なセットになるものです。この他、笠形や盾形木製品も出土しており、古墳は土や木の埴輸て飾られていたと考えられます。2000年7月29日 田原本ライオンズクラブこの古墳から出⼟した遺物は県指定⽂化財で、その⼀部は唐古・鍵考古学ミュージアム 第3室に展⽰されていて、ホームページのバーチャルミュージアムでも見ることも可能です。また3D modelも見れます。