沖縄戦の学徒隊に感謝。
全学徒隊の碑の特徴
沖縄県内には21の学徒隊があり、多様な歴史が感じられる碑です。
ひめゆり学徒隊と同様に、若い命の重みを伝える場所です。
学生たちの奮闘を記憶するための重要な史跡として訪れる価値があります。
戦前、沖縄には 21の師範学校・中等学校がありました。沖縄戦では、これらすべての学校の生徒たちが戦場に動員されました。男子学徒は主に 14歳から19歳で、上級生が「鉄血勤皇隊」に、下級生が「通信隊」に編成されました。鉄血勤皇隊は、軍の物資運搬や爆撃で破壊された橋の補修などにあたり、通信隊は、爆撃で切断された電話線の修復、電報の配達などの任務に従事しました。女子学徒は主に 15歳から 19歳で、陸軍病院や野戦病院などで負傷兵の看護活動にあたりました。激しい戦火の中、多くの生徒が犠牲になりました。このことを広く伝え、世界の恒久平和を願い、ここに全学徒隊の碑を建立します。2017年 3月-碑文より-
あらためて沖縄戦で亡くなられた全ての方々に対し、御霊安らかなれと静かに手を合わせていただきました。
お国のためにと奪われた若い命。したいこともあったでしょう。夢もあったでしょう。コロナで外出できない学徒と同世代の方々、沖縄戦について学んでほしいです。
沖縄戦に於いて動員された学徒隊の数は21校に上ります。年々同窓生や遺族の高齢化により、慰霊祭の開催が少なくなっていく中で」学徒隊を忘れないで」という想いが叶い、平成29(2017)年3月14日に除幕されました。
ひめゆり学徒隊ばかりが有名ですが、沖縄県内に21の学徒隊があり、同じく、悲惨な戦況の中、お国のために尽くされました。この碑は2017年3月14日に除幕されました。追悼されるべき方たちです。
今でいう中学生、高校生が学校ごとに部隊編成を行なったという碑です。「沖縄決戦」という映画でも取り上げられています。
名前 |
全学徒隊の碑 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.7 |
周辺のオススメ

先祖の若い方々が、御国のために身を捧げて守っていただいたことに感謝しないといけないと思いました。