久米島紬の魅力を体験!
ユイマール館(久米島紬の里)の特徴
久米島紬の歴史と制作現場を見学し、学べる場所です。
入館料200円で、久米島紬の体験ができるのが魅力的です。
2月6日と7日には特別イベントがあり、様々な体験が無料で楽しめます。
久米島紬のレンタルプランを体験しました。非公開施設の上江洲家で琉球茶道「ぶくぶく茶」のお点前をいただきました。久米島は琉球時代に沖縄と中国を結ぶ重要拠点だったため、多くの伝統文化が残っています。詳しくは久米島町観光協会にお問い合わせください。
久米島紬に興味が湧き、人生初の体験!最初はコースターの織体験だけ予約していたのですが、当日やっぱり染め体験もしたいと思いお願いしたら、快くOKして下さいました。とても親切に教えて頂き、私が不安なところなどは、お手伝いもして頂いたのでとても助かりました。織体験、染め体験ともにとっても楽しかったです!糸染めの作業をちょうどしていたみたいで、そこも案内して頂き見ることができました!併設している久米島紬の博物館?ではお土産にマスクも買えました!お金持ちだったら、着物もオーダーしたいくらいでした笑個人的にむちゃオススメです。
入館料200円でビデオ見てからと実際の展示物の見学ができます。島民の皆さんの熟練した技術が凝縮されており、完成までの工程が勉強になりました。沖縄のお土産ならではの久米島紬のマース入れがありましたのでお土産に買いました。
琉球染織が好きで、久米島で一番お気に入りの場所です。日本の絣模様の原点は琉球染織、その中でも久米島紬が原点と言われています。昨今の紬好き着物女子には、久米島紬、さらにその一つ、ゆうな染めは、大人気です。素晴らしい作品、歴史や技法の説明展示、小物類の販売、それから、織りや染め体験ができます。作業場の見学も可能です。久米島紬と言えば、鳶色の泥染めが有名ですが、ゆうなの灰のグレー、ウージの薄緑、福木の黄色と色々な草木染めがあります。実は、教えたくないけれど、教えちゃいます。ほんの僅かな難で、伝統工芸品規格外になった、素晴らしいB反が販売されています。紬好きには、幸運な場所ですよ。また近くにある、石垣の立派な蔵元にもお寄りください。久米島紬の取引所でもありました。この「真謝」地区が、久米島紬の盛んな地区。福木の防風林の路地、昔からの街並みも残っています。
久米島紬の歴史を学ぶことができ、実際の制作現場も見ることができます。大人入場料200円でした。靴を脱いでスリッパに履き替える必要あります。洋服の販売もしてますが、庶民が簡単に購入出来るような金額ではないので見るだけになります。また、体験工房もあるので別料金を払えば色々体験出来るそうです。織物に興味が無かったら敢えて行く必要は無いかも知れません。
訪れた時、ちょうど生地を乾燥させているところで、その後、杵でたたいて柔らかくするという工程も見学させてもらえた。売店には岡山のメーカーとコラボしたジーンズも売られていた。
久米島紬、とてもかっこいいので…ずっと前から来たかったところ。蚕も、機織り機も見ることができました。製造工程のDVDも観て満足です。
とてもいい勉強になります。染色用の天然植物も植えてあって、こんな植物から色出るんだと面白かった。商品は高くてなかなか買えないですが織物や沖縄に関する本は結構置いてあって良かった。
最初に久米島紬について10分程度のDVDを見ます。ここで軽く久米島紬についての基礎知識を得てから、工房見学へ、と行きたいところでしたが、コロナの影響で工房見学はやっていませんでした。お土産コーナーには久米島紬を使ったアクセサリーなどがありますが、どうしても年齢層が少し上の人向けになりますね。織物、染物などに興味が持てるかどうかで評価が全然変わる施設です。子供連れだと集中力が続かないかも。
名前 |
ユイマール館(久米島紬の里) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
098-985-8333 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

久米島紬の出来るまでを理解できるとても良い施設だと思います。入場するとビデオ見ますか?と聞かれますので、是非見てください。10分程度ですが、非常に良い内容だと負います。この久米島紬は、素晴らしいものだと思うので、是非後世にまで残してほしいと思います。