観音寺で絶景!
銭形展望台の特徴
銭形砂絵を展望台から楽しめるのは特別な体験です。
巨大な寛永通宝の砂絵が絶景を彩ります。
一方通行の道路で安全にアクセス可能、駐車場も完備です。
自転車で上がりました。平日でも人が結構居ました。砂絵は珍しいので一度行って見て下さいね。
2024年6月に結城友奈は勇者であるシリーズの舞台めぐりで訪問。アクセスは、一方通行の道を登った車になるかと思いますが、週末で雨が降っていたにも関わらず結構人いました。日中は駐車場は満車になる可能性ありますが、通り過ぎたところにも駐車場はあります。観音寺駅から、市内観光しつつなど、徒歩でも行くこともできますが、急坂あります。観音寺は銭形の町らしく、展望台から見える銭形砂絵は、素晴らしいです。圧巻。それもこれができたのは江戸時代とか。管理が結構大変そうですが、ずっと遺して欲しいですね。なお、展望台に観光案内が流れる機械があり、ボタンを押すと動くのですが、通常バージョンと結城友奈バージョンの選択が可能。通常バージョンの方が細かく案内してくれますが、結城友奈バージョンもなかなか面白いですね。作品を知っている人ならクスッとする場面ありますよ。
トイレ改装中で使えません。が仮設トイレが一部駐車場を潰してあったような気がします。駐車場は手前の駐車場は4台位と奥に5~6台ありました。
駐車場は2箇所あり、道路は一方通行ですのでお間違いなく。週末や祝日は結構観光客で賑わいます。第2駐車場は狭いので奥の第1に停車したほうが良いでしょう。銭形砂絵(ぜにがたすなえ)は、香川県観音寺市の有明浜にある巨大な砂絵で、江戸時代に造られた寛永通宝を模したものです。その大きさは東西122メートル、南北90メートル、周囲345メートルもあり、琴弾公園の山頂から見ると真円に見える特徴があります。
観音寺に初上陸♪今回は丸亀駅から観音寺駅まで電車で行って駅から徒歩で行きました!初めてだったのでとりあえず琴弾公園を目指しました。案内図があったので直接、銭形砂絵に行くと近すぎてなんだこれみたいな感じでした。展望台まで遊歩道がありそうだったので行くことに。しかし一つの遊歩道は整備されてなくて諦めかけたときもう一本の遊歩道に辿り着いてそこから登っていきました!天気も悪く暗かったせいか遊歩道も山の中の階段を上がっていくスタイルですがなんとも不気味でした。鳩が飛ぶたび、やめろってつっこんでました!でも展望台に着いたら怖さも疲れも吹っ飛ぶくらい景色が良かった!!天気が良かったらもっと綺麗なんだろうなって思いました♪なかなか香川生活楽しんでます!
銭形砂絵は上から見ると素晴らしい。近くで見ると本当に砂だけですごい。辺り一体は気持ち良い公園です。駅前でレンタサイクルして来て、自転車を置いて少し山を登って展望台に来ました。夜のライトアップも見たかったけど夜は車でないと怖そうで断念。
お金(寛永通宝)が砂の絵に。地元ボランティア活動により、メンテナンスされている歴史有る、大変貴重な有り難い観光スポット。実際に来て本当に良かったです、その素晴らしさに思わず手を合わせる、健康長生きとお金に不自由なく。御守り下さいませ。展望台へは一方通行、道幅狭いので気を付けて下さい。駐車場2箇所、人気ですね(^^)
巨大な寛永通宝の砂絵と、瀬戸内の絶景が見られる展望台です。車で登れますが、入り口が一方通行で分かりづらいです。南の財田川側から入る細い道があります。かなり曲がりくねった道なので暗い時は注意してください。頂上の展望台付近に、何箇所か駐車場があります。頂上手前①と、頂上横②と、頂上を過ぎた直後③。③が一番広くきれいです。②には車椅子用スペースがあります。合計で10台以上は停められると思います。昔よりはかなり増えたような?トイレもありバス停までありました。砂絵は、見ると一生お金に困らないと言われています。晴れた日や夕日の時間帯はより美しいので、一度行ってみてください。車ならそのまま北上して、さらなる絶景ポイント「父母ケ浜(ちちぶがはま)」に行くのもおすすめです。
香川県観音寺市にある巨大砂絵で寛永通宝の形をしている。現場では凸凹が確認できるだけで、何が有るのか分かりませんが、象ケ鼻岩銭形展望台からは全体が確認できます。展望台までは狭い道路ですが、一方通行なので不安なく安全に通行できました、但し歩行者がいるので注意が必要です。頂上の駐車場や展望台は無料です。
名前 |
銭形展望台 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0875-23-3933 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

銭形砂絵を見るならここから👀✨一方通行で安全に上まで行けて、駐車場もあります。手入れしてくださってる方々のおかげでいいものを見させていただきました!金運が上がるそうです( ˶ˆ꒳ˆ˵ )