新鮮な生シラス丼、竹灯りの夜。
松茂町交流拠点施設 Matsushigate(マツシゲート)の特徴
八芳園プロデュースの竹灯りイルミネーションが美しく、撮影にも最適なスポットです。
新鮮な生シラス丼が楽しめる飲食品も魅力的で、訪れる価値があります。
定期的に開催されるマルシェでは、地元の特産品を味わうことができます。
【八芳園プロデュース!!松茂町特産レンコンを使用したレンコン肉まんとレンコンちまき✨】#プリィンス 👍✨「#八芳園 さん」の「#松茂点心 シャキシャキ!レンコン肉まん 2個入り(650円)とシャキシャキ!レンコンちまき 4個入り(950円) ✨」※メニューの内容が変更されている可能性がございます👑販売場所に関してマツシゲートで熱々を飲食できますし、冷凍を購入することができます。👑コンセプトに関して総合プロデュース企業である八芳園さんが松茂町特産品であるレンコンを使用したこちらの肉まんとちまきを新開発💡👑クオリティに関して個人的に肉まんといえば…中身が寂しい市販の物しかあまり口にしないのですがこちらの肉まんは中身ぎっしり具沢山♪外のもっちり生地に中のバランスよく醤油で味付けされレンコンやタケノコ等の具材のシャキシャキ食感がクセになる一品です✨○#マツシゲート マルシェ住所 徳島県板野郡松茂町広島字三番越10番地営業時間 11:00-19:00定休日 月曜日
竹灯りイルミネーションが綺麗でした空いてて写真も撮りやすかったです来年(2024)も何かしらあると、撮影意欲が疼きますね🥺
竹灯り、素敵なイベント⭐暖かい格好でお出かけ下さい。
時々マルシェが開催されてます。出店店舗数も多く楽しめます。
マルシェは間に合わなかった今回は別に食事してたからお茶だけです。次回に、なんかここ入口がわかりづらくて、なんかコンクリートの塀に囲まれた防災拠点みたい。
刑務所かな?と思うくらいに回り全てがコンクリートの高い壁に囲われています。施設はとても綺麗ですが、まだ未整備かなと思われるくらいスペースがあいていたり、棚ががらがらだったり、チラシ置き場なども見当たりませんでした。平日は地元のお姉様方の溜まり場となっています。
…誰が設計したのかは知りませんが、施設全体(360°)が分厚い堤防みたいなコンクリートの壁に囲まれていて、さらに看板や標識が目立たないので、初めて来た人は、どうやって敷地の中に入れば良いのか分かりません。まるで要塞か刑務所で、よそ者は入って来るなと言わんばかりの造りです。それに加えて入口が、納入業者の車の搬入口にしか見えません。せめて「マツシゲートお客様入口」などと、大きく書いておいて欲しいです。駐車場🅿️も分かりにくいですね。どうすれば良いのか分からないので、仕方なく目の前にある図書館などの駐車場に停めそうです。(停めても良いんですか?)それよりも前に、主要な交差点などに案内板も無いので、何処にあるのかも分からない感じです。ちなみにここは、何の場所なんですか…❔道の駅でもなさそうだし、真ん中の芝生でイベントなどをずっとしてないのなら人も来ないので、定住のカフェとか要るんでしょうか?※「マツシゲート」というネーミングだけは良いので、★3つにしました☺️超辛口な主観的感想ですみません⤵️
5月6日から徳島阿波おどり空港がある松茂町にオープンした『交流拠点施設 Matsushigate(マツシゲート)』。松茂町を徳島の玄関口としてここからたくさんの交流やわくわくが生まれる施設へと育っていきます。22日(土)からスタートした『Matsushigate MARCHE(マツシゲート マルシェ)』に遊びに行ってきました。お野菜や、鮮魚、松茂係長のパンやコーヒーショップハンドメイドの雑貨や小物など…家に連れて帰りたくなるものがたくさん!一つひとつのお店をのぞきながら、気になるお店で買い物される方が多く、中には「ここの干し芋のファンでな。孫と食べるんよ」と『吉田青果』さんの干し芋を6パックも買っておられたお客さんがいらっしゃいました。マツシゲート マルシェは、6月から第2日曜と第4日曜に定期開催されるようです。また、松茂町は2020年からSDGsの取り組みもスタート。その一つとして質の高い教育を掲げ、5月29日、徳島県立城西高校の先生・生徒の指導の下、地元松茂中学校の生徒たちが藍の植え付け体験を行ったそうです。一生懸命作業して植えたこれからの藍の成長が楽しみですね。
生シラス丼を頂きました🎵新鮮で美味しかったです。赤ちゃんがおった!(^^)!広くて新しい。トイレも広いし綺麗よ。津波対策の塀が凄い!進撃の巨人を思いだす笑。
名前 |
松茂町交流拠点施設 Matsushigate(マツシゲート) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
088-699-5030 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

施設としては良いのですが、いかんせん周囲のコンクリ壁が中へのアクセスを制限しており台無しと言うほかありません。(設計の問題と思いますが役場が計画案を素通りさせたのが何より問題かと)避難施設というのであれば建物の構造的に尚更ありえないのではないかと。