亜熱帯の森に現れる 電波望遠鏡の衝撃。
国立天文台VERA石垣島観測局・電波望遠鏡の特徴
突然現れる巨大な電波望遠鏡が圧巻で、度肝を抜かれます。
説明パンフレットに導かれ、宇宙基地を連想させる感動の体験が堪能できます。
島の観光地では味わえない、親切な係の方とのマンツーマンの解説がユニークです。
かなりの頻度で作動していました。説明パンフレットは切らしていたらしく入手できませんでした。事務所に人がいましたが、気にしていないようでした。
鬱蒼としげる草木を掻き分け、ほんまにこの道でええんかなって先に突然現れる男のロマン、パラボラアンテナ!!ちょいちょいアンテナ動きます石垣の穴場スポット。
名蔵ダムの先に突如現れる巨大建造物電波望遠鏡はスケールが大きく圧巻です。上を見上げると雲が動いているのにまるで望遠鏡が動いている錯覚に襲われる不思議な感覚でした。名蔵アンパル側からもしくは於茂登岳登山口側からも行くことができますが、どちらも道中は狭い道なのでスピードの出し過ぎは注意ですね。訪れた日はちょうどメンテナンスをしており、職人さんがぶら下がって何かされてました。高い所でお疲れ様です。
電波望遠鏡ってどんなものか観たくてひたすら山道を走行、狭い道を山に登っていくので途中、この先に本当にあるのか不安でした。ナビは目的地を向かっていたので信用。いきなり巨大望遠鏡が出現!(VERA石垣島観測局)敷地内に自由に入ることができ、間近で電波望遠鏡を見ることができます。あまりの迫力さに息を呑みます。施設に入ることはできませんが、建物入口にパンフレットがありいただけます。時間があれば是非とも訪れていただきたいスポットです。(230515)
電波望遠鏡が間近で見れます。管理事務所入口でパンフレットももらえます。
人生生きてきた中で衝撃のデカさでした。夜行くと宇宙に落とされた気分になります。帰路は真っ暗なので注意。タクシーで行った方が地元民のドライバーさんもついてて安心かも。
山頂にあると思っていましたが、車で走っていると突然目の前に現れました!見学する施設はないですが、奥の建物で配布用のパンフレットは頂けます。
静かな森の奥にある、天文台です敷地内には入れません。
スタッフの方々はとても親切です。夜はハブが出るそうなので、道路の端から離れましょう。南十字星を見るには、こちらよりもサザンゲートブリッジの南側にある「南ぬ浜町緑地公園」の方が適しているとのことでした。
名前 |
国立天文台VERA石垣島観測局・電波望遠鏡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0980-88-0011 |
住所 |
|
HP |
https://www.miz.nao.ac.jp/content/facility/vera-ishigakijima-station.html |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

ふーんこんなんなんやと思った位。看板があり説明書いてあるんだけど、3枚とも劣化が激しく読む事出来ません。管理している建物の扉にパンフレット有りました。