南十字星が見える、石垣島天文台。
石垣島天文台の特徴
南十字星が見える石垣島で、夜の星座観賞が楽しめます。
予約必須の星空学びの部屋で、丁寧な説明を受けられます。
入場料100円の良心的な天文台で、昼間の見学も可能です。
前日に電話して予約し、15時に訪問、15時30分から映像資料を用いた説明と3D映像?を見ました。500円。雨の日とか、特にいいかも。なお、天文台は高台の上にあるので、建物の裏から、八重山諸島の多くの島が見えます。これは特に特におすすめです。(竹富島、黒島、小浜島、西表島、鳩間島、新城島に、波照間島も?見えます。)第2駐車場が最も近く、歩いて2分くらいです。(駐車場は無料)
入場料100円ととても良心的で夜の展望観察は500円と異例な安さです。そして望遠鏡、従業員の話を聞くだけでも充分に価値がある場所です。あのJAXAのはやぶさのワッペンが展示してありこれもとても貴重です。さらにTVアニメ『恋する小惑星』の聖地でもあります。石垣島に来たのなら是非とも行ってほしい施設です。
天文台に行く道が 山道で 夜は真っっっ暗。夜の観望会だけでなく 下見も兼ねて 昼間の施設見学、宇宙シアター上映会に参加しておく事をお薦め。小ぶりな天文台でも内容充実☆宇宙のお話が わかり易い。要予約。
当日、15:00の「施設見学」と15:30の「星空学びの部屋」を予約しました。天文台へは、バンナ公園南口から天文台入口の標識に従い一方通行の前勢岳林道に入り、3㎞ほど進むと天文台へ分岐する道があります。施設見学では九州・沖縄では最大の口径105㎝むりかぶし望遠鏡で見た天体や星座をモニター画像に映し出して、係りの方が詳しく説明されました。星空学びの部屋では、3Dメガネでスクリーンに映し出された4D2U(4次元デジタル宇宙)の映像を観賞します。所要時間は施設見学が20分、星空学びの部屋は45分です。料金も施設見学100円、星空学びの部屋400円です。帰りは一方通行の道を新川まで進み一般道に出ます。
石垣島は、「南十字星」が見える有名な島ですよね。石垣島天文台で、学習しておいてから夜空の星を眺めると面白いです。
宇宙や星、天体に興味がある方は是非行ってほしいです。事前に予約すれば中も見学させてくださいます。職員の方か説明もしてくださいました。映像資料も見せてくださいました。ドーム状の天井の平面部分が開き、そこへ望遠鏡を向けて観察するそうです。ドームの部分は回転するので、好きな方角へ望遠鏡を向けられます。コンピュータ制御されています。天体が好きな人は夢があってワクワクすると思いますが、興味がない人にとっては、理解の授業みたいでうーん、という感じらしいです。15分くらいで終了なので、興味がある方はぜひ。
先日訪問しました。予約をせずに行くと、現在はコロナ禍と言うこともあり、予約してないと入れないそうです。たまたま、訪問時に予約されている方がいなかったのか電話で予約してないけどと伝えたところ、入れていただけました。職員の方に案内され望遠鏡の説明や星に関するお話を映像を使って親切に説明いただけました。特に沖縄以南でしか見られない南十字星についての説明は勉強になりました。また、こちらのホームページでは南十字星モニターというのがあり、映像でみれるので是非見てみてください。
事前に電話予約が必要です。施設見学と3Dメガネをして見る4次元デジタル宇宙を見ました。丁寧な解説で大変勉強になりました。あいにくの天候で観望会は参加をしませんでしたが、次回は観望会に参加したいと思います。天文台へは、208号線から入るようにしてください。一方通行入場料途中からなりますので展望台に寄りたい方は、先に寄らないと戻れません。ご注意下さい。曲がりくねる道で途中街灯などはないので観望会に行く方は安全運転をしないと落ちます。第二駐車場から少し歩きますが、ほんの少しです。喫煙所はありません。
2022年1月訪問1ヶ月くらい前に事前電話予約して施設見学させて頂きました。結構しっかりした内容で案内して頂きました。この内容で無料とは有り難いですね~。石垣島に来られたら此処はオススメの観光スポットだと思います。
名前 |
石垣島天文台 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0980-88-0013 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

夜の観望会へ行かせて戴きました!前日より石垣島へ入り、夜に下見と到着までの所要時間の確認を兼ねて石垣島天文台へ!向かう道中は一方通行のため当日失敗出来ない。且つ、石垣島はほぼ制限速度40キロ。予期せぬ出来事も想定内で。どの旅よりも辿り着くまでは緊張しました。道中は真っ暗。驚くほど真っ暗。山道を緩やかに上るクネクネ道、本当に下見して慣らして良かった。当日は、無事到着。思っていた通りの時間で辿り着きました。さぁ、いざ本題の観望会。少し曇りだった為、しばしの待ちの後にむりかぶしのある所まで案内のお声掛けがあり移動。むりかぶし望遠鏡に感動と興奮。石垣島に設置されているだけあり、参加の皆さん気付いていただろうか、むりかぶしの足元はミンサー柄の装飾がされており、地元の誇りでもあるのだと感じた。素人なので星に詳しい方と星を観ると楽しい。詳しい方はもっと楽しいんだろうな、、。色々な星を観望させて戴き感謝致します。とにかく素晴らしい施設です。先日たまたまニュースで人工衛星の放つ無数の光の撮影に成功したと拝見し、星空の鑑賞も今後上手く共存できるのか大きな問題かな?と素人ながらに思うところ。観望中もいくつか人工衛星とんでたな。8月には毎年、石垣島全島で灯りを消して星空を楽しむそうだ。空の世界遺産。石垣島の取組は是非とも今後とも注目しながら、次の観望会参加まで知識を深めたいと思うところでした。