2000年前の津波石、巨岩の迫力。
津波大石(ツナミウフイシ)の特徴
2000年前の津波で打ち上げられた巨大な岩が見学できる場所です。
津波石は八重山クロレラの故郷、石垣島の大浜地区に位置しています。
自然界の威力を感じることのできる、迫力満点のスポットです。
2000年前の津波で打ち上げられたそうです。
津波でこんな大きな岩が流されてきたのかと思うと自然界の威力を感じます。また長年の間に、ガジュマルの木が岩に歯絡み岩と一対になっているからまた凄いパワーを感じました!
案内標識とかなくGoogle Mapが無ければ辿り着けなかったと思う場所にありました。でも到着し、大石を見ると化石丸見え!?一見の価値はあると思います。
海岸に出たくて車を停め、浜遊びをして帰って来たその時に初めて存在に気付きました。何で突然こんなところに岩山がポツンとあるんだろう? という位の感想でその場所をあとに…。その後気になって調べると、なんと過去に大津波で打ち上げられた岩だと知り、無知の恐ろしさを痛感した体験でした。海岸から200m以上はあろうかという場所にあの大きさの岩。同時の被害はいか程か、空っぽ頭には想像がつかない程貴重な現実体験をしたのだな、と帰宅後に噛みしめました。
でっかい津波石。
これだけの巨石が津波による力で海から打ち上げられたとすると、当時の八重山の人々の被害は全滅に近かったのではないかな。ラピュタみたいな感じが良い。
こんなデカイのが?と思うよね。津波は怖いわ。
こんな大きな岩が津波によって運ばれてきたなんて・・・すごいの一言です。
津波石八重山クロレラの故郷、石垣島の大浜地区にあります。40年前は、この津波石の脇にある階段から上まで登れましたが、今は立ち入り禁止。こんな石が打ち上げられたの?ってビックリする事間違い無し。
名前 |
津波大石(ツナミウフイシ) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0980-82-1535 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.ishigaki.okinawa.jp/material/files/group/41/tsunamiishigun_98063328.pdf |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

信仰の対象として岩の上にお祈りする場所があるそうですが、階段が老朽化して危険なので上がることは出来ません。明和の大津波で打ち上げられた「津波石」が各地に散在しています。その中でも「津波大石」は推定75トンで最大のものと言われています。しかし最近の調査によって明和以前の大津波で打ち上げられたものと考えられるようになりました。