幻想的なライトアップ、豊海橋。
豊海橋 (区民有形文化財)の特徴
1927年に関東大震災復興で架けられた美しい橋です。
日本初のフィーレンデール橋として珍しい形をしています。
夜のライトアップが幻想的で写真映えするスポットです。
日本土木遺産豊海橋豊海橋(とよみ橋)は、日本橋川の河口に架かる橋で1698年(元禄11年)に初めて架橋され、現橋は関東大震災の復興事業で1927年(昭和2年)に架橋された。梯子を横倒にしたような外観の鋼フィーレンデール橋という橋梁形式。当時、橋の先進国だったアメリカやイギリスでも施工例がない先進的構造で、日本でも初めての施工例だっあ。さらに戦前を通しても、国内にわずか4橋しか架橋されなかったという希少な構造の橋梁です。豊海橋の施工は、震災復興事業を通して到達した、日本の橋梁技術力の高さを物語っており、戦前に建設された日本の橋梁を代表する一橋です。フィーレンデール橋が選定された理由は、隣接する重厚な外観の永代橋(隅田川、ソリッドリブタイプ アーチ橋)に対し、景観的に見劣りすることなく調和するようとの配慮があったとのこと。竣工年:1927年(昭和2年)
日本橋川に架かる橋で、大正12年の関東大震災で落橋し、昭和2年(1927年)に震災復興橋として再架橋された。中央区の区民有形文化財である。重厚感かある鉄骨橋は、たびたびドラマの撮影などに使われる美しい橋である。
夜の夜景がきれい。浮き上がる橋のイメージ。隠れた名所です。
日本橋川が隅田川に合流するところに掛かる橋です。日本でも少々珍しいフィーレンデール橋です。下路式のため一見トラス橋にも見えますがラーメン構造です。人や自動車の往来は少なめですが、ジョギングしている人が多く見られます。またこの橋からは永代橋がよく見えます。
静かな生活用の橋です。AmazonPrimeVideoのAMAZON ORIGINALModernLoveTokyoの第二話で榮倉奈々と柄本佑が橋マニアとしてこの橋を訪れています。
ずーっと気になっていた橋。白と青が爽やか。レトロ感漂うきれいな橋でした。
中央区日本橋川に架かる、ハシゴを横にした形の日本初フィーレンデール橋。(構造上はラーメン橋)ドラマの撮影でもよく使われるそう。
永代橋を茅場町方面へと渡った交差点を右折してすぐの所にある、珍しい形をした橋です。鉄骨が格子状に組まれており、とてもデザイン性が高く日が落ちた頃には白い橋脚が照明で照らし出されて雰囲気のある情景が楽しめます。橋を渡った先から隅田川大橋へと至る、隅田川テラスへと出る事が出来るので、散歩コースの経由点としてもオススメです。
2006年あたりに、この橋の近くで仕事をしていました。今は本社になっている北側のビルに良く出入りしていましたので、よく利用しました!小さな橋なのですが、なんか存在感があり、好きでした。たまに、ドラマやCMなどの撮影を見かけました。映画やドラマで、映るときもありますねー。
名前 |
豊海橋 (区民有形文化財) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3531-1155 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.chuo.lg.jp/a0052/bunkakankou/rekishi/bunkazai/kuminbunkazai/toyomibashi.html |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

鉄筋がそのままで無骨な感じがダンディな豊洲橋。ドラマなどでも何度も撮影場所として使われてます。ライトアップされると更に無骨な感じがマシマシになり惚れ惚れします。すぐ隣に永代橋があるのでライトアップされた2つの橋が夜に綺麗に映えます。