濃厚バランスの尾道ラーメン。
尾道ラーメン 永潤 本店の特徴
尾道ラーメンの麺の弾力が感じられる美味しいスープ、絶妙なバランスが魅力です。
コの字型カウンターのブース席が8席あり、シンプルな中華そばを楽しめます。
駐車場は近くのコインパーキング、駅から少し遠いけれど訪れる価値ありです。
ラーメンの出るまでの早さ、そしてラーメンが美味しくって良かったです。一蘭のように、仕切りの板があるので、隣を気にせず食べれるので良かったです。
人生初の尾道ラーメン。いただいたのは中華そば並盛り750円。茶色の濃ゆいスープに浮かぶ、シンプルな具材によるシンプルなビジュアル。見た目は普通だが、麺を一口食べてビックリ。やや細めのストレート麺は生かと思うほど硬い。いや、硬いというより妙にもっちりしている。弾力はそれほどでもなく、噛むとプッツリ感MAXの直前で崩れるように千切れて行く。どんな麺ととも違う得体の知れない食感。なんというか、まるで未知との遭遇麺。色は乳白色に近い。いかにもナマな色あい。これも不思議。黄色いプリプリちぢれ麺に慣れた北海道民としては困惑の極み。舌は美味いよーという信号を送っているようだが脳細胞が受け付けない。みたいな。生じゃないんだよねコレ?本当だよね?本当に本当にだよね?そもそも麺なんだよね?なんか脳がバグってる。結局、舌ひたすら送り出す信号を脳が受理→結果、美味しくいただくことが出来たのだが、脳内会議では混乱が収まり切らない模様。時間切れで「美味しい」ということで議決したらしいが…大丈夫かオレの脳。スープは醤油がバーン!と主張するタイプ。良くも悪くも「濃ゆい」ヤツ。やや強めの塩味と、比較的シンプルながら力強い旨みの魚介系のスープ。見た目とは裏腹にアッサリしているのが意外と言えば意外だが旨い。もう少し塩味少なめだったらハラショーだ。具は薄くカットされた大きなチャーシュー(ロース?)とメンマ、青ネギ。実にシンプルで漢(おとこ)らしいビジュアルだと思う。追加できるトッピングは味玉とネギ増量のみという割り切り。みな漢(おとこ)の顔をしている。結局のところ、あっという間に完食してスープも飲み干す。脳内判定会議の混乱も収まり、「とても美味しい」という結論に至った模様。総じて幸せなランチタイムをゲットすることができたのは重畳だった。後日、違和感の正体=うどんとも蕎麦ともソーキそばとも北海道ラーメンともスパゲッティとも違う、面妖な麺に感じた違和感の正体が判明。噛むと一瞬伝わる、あの「もちっ」とした食感。歯と歯の間に微かに粘り着くような食感。あれは「ういろう」「くじらもち」「ハイチュー」そして北海道人のソウルフード「きびだんご」のソレだ。どれも好きだったが、中でも「きびだんご」は、そのネチョーとした食感が大のお気に入りで、子供の頃はさんざんお世話になったものだ。そんなDNAに染みついたような記憶にリンクしていたのだ、尾道ラーメンの麺は。どおりで最初は「なんじゃこりゃー」だったのに、今じゃ無性にたべたくなるわけだ。謎は解けた。お店はカウンターに9席のみというコンパクトっぷり。隣席とは厳格に隔離されているのが特徴で、一席一席がまるでブース。おひとり様に完全特化したミニマムかつ機能的な空間がカプセルホテルやネットカフェを彷彿とさせる。なお、ティッシュは標準装備。もはやブースなカウンター席に陣取ると、目の前に小窓=ゲートがあり、その先には異世界ではなく厨房が広がっていて、料理の受け渡しやスタッフとのコンタクトはその小さなゲート越しに行うようになっている。食券は事前購入なので着席と同時に注文完了、場合によっては着席前に注文が完了している。実に合理的なシステムだと思うが、なんとなく告解したくなってしまうのはなせだろうか。何かに似ていると思ったら懺悔部屋だったでござる。なるほど、ここは尾道ラーメンの聖地で、救い(尾道ラーメン)を求め、神の許し(尾道ラーメン)を得、明日を迎えるために家路に就くための場所なのだ。さあ、告解して神の許し(尾道ラーメン)を得ましょう。おっと、その前に食券(免罪符)を購入しておいてくださいね。というストーリーが瞼に浮かぶ。総じてラーメン求道者のための聖地という印象。告解は不要。食券を購入するだけで尾道ラーメンという神の許しを得られる。美味しいラーメンのある食事を楽しむというより、美味しいラーメンが美味しい理由=レゾンデートルを極めたい人にオススメしたい。オールドタイプなワタシとしては、やっぱり普通にオープンなラーメン屋スタイルを所望したいなー。というわけでザブトン4枚(★★★★)を謹呈。ごちそうさまでした。
初めての尾道ラーメン。サッパリしているけど、濃厚な醤油ラーメン。背脂もほどよく入り病みつきになりそうです。この地を訪れたらまた来ます!
中華そば@750円を実食。カウンターしかないお店で席は比較的新しい店舗だと思われる。席には蘭式の仕切りがある。オーソドックスな尾道ラーメンではあるが、背脂のボディ感はしっかりあり、醤油は甘口醤油に拘っているかもだが、スープは少し甘めと感じた。広島の間伐材を使った割り箸や紙コップもプッシュ式だったり、おしぼりが席につくときにあるなど気持ちよく利用できるお店と感じた。美味しかったです。
あっさり味の尾道ラーメンです。回転が早いのでそんなに待たずに食べれます。スープに少し違和感が有り周りが混んでいる時ぐらいしか立ち寄りません。とは言え数回来ております。チャーハンは星4で美味しいです。尾道ラーメン食べたいが並ぶ時間を割くならこちらは良いですね。
約半年前ですが2023年6月26日に食べに行きました。グーグルマップのAIがボット認定して受け付けないため暫く寝かせていました。訪問したのは新築移転後の事でとても綺麗なお店でした。店内のつくりは周囲を気にせず食べる事に集中できる席の両側に衝立が付いたカウンターになって居ます。テーブル席はありませんでした。今回は中華そばと半チャーハンのセットを注文しましたが、尾道ラーメンの標準的な美味しさです。思っている尾道ラーメンの味なので安心してお勧め出来ます。お店も綺麗だし、荷物を入れるバスケットも足元に用意されて居ます。しかもお安いんです。更にお安く食べるためにお食事券まで用意されていました。スタンプカードも5個のスタンプでトッピングを追加して貰えます。地元密着のお店って感じでした。
美味しかったです。背脂ゴロゴロ沢山入っていましたが、とてもあっさり。麺は細めの平打ち。かなり硬めでした。塩味しっかり効いていて、好み!わたしはネギトッピングしました。シャキシャキネギ最高でした。熱々でしたが、ネギをトッピングしなかったらもっと熱々だっただろうなあ。清潔な店内。カウンター席で一蘭みたいな感じ。コロナ禍では、かなり安心ですね。初訪問でしたが、また行きたいお店でした。
尾道ラーメンの有名店で、本通り商店街の中にあります。全席カウンター方式で、各席には簾がついており、注文すると簾を開けてラーメンを受け取ります。ラーメンのほうは、スープは尾道ラーメンらしく出汁と醤油をベースにしたオーソドックスな味ですが、後味はスッキリとしていて飲みやすく、飽きることなく食べられます。麺は中細麺でスッキリとしたスープに対して主張しすぎることはなく、キレイにマッチしています。トッピングはネギ、チャーシュー、メンマと基本的には普通の中華麺と変わりませんが、尾道ラーメンに特有なのは背脂です。といっても大量に浮いているわけではなく、適度な量といった感じです。この背脂もスープと一緒にいただくと、脂の旨味とコクが口の中に広がります。全てにおいてバランスのとれた非常にレベルの高いラーメンでした。
並ばずに美味い尾道ラーメンを味わいたいなら、駅からちょっと遠いけど、永潤さんに立ち寄ってみてはいかがでしょう。行列が少ないけど名店に肩を並べる中華そばが味わえる店ですぞ。▼自販機で食券を買いましょう店内でまずは、食券購入。1000円札とコインにしか対応していないので、万札などはお店の方に声をかけて両替してもらってください。今どきの交通系電子マネーやクレジットカードに対応していない食券自販機ですが、尾道ではこれがスタンダードなんです。都会の方、旅の方、ご面倒かけますが勘弁してください。▼平打ち中細ストレート麺の尾道ラーメン永潤さんのラーメンは尾道ラーメンの原型ともいえる昔ながらの中華そば。平打ちの中細ストレート麺は、スープに絡みやすく、小麦の風味も味わえます。スープには適度な背脂がチャッチャと浮かんでいます。あぁ、落ち着く味です。▼客席は個室風の間仕切り食券を買って着席したら、前方にあるベルを押しましょう。前の黒いブラインドが開いて、店員さんが「いらっしゃい」と言いながら注文を聞いてくれます。このスタイルならば衛生的だし女子のひとり旅でも安心して食べられますぞ。▼行列が少ないけど名店に肩を並べる中華そばが味わえる店尾道のラーメン店のトップ3は、週末になると、どえらい行列に並ばねばならない異常な状態です。我々地元民はそういう行列店を敬遠しています。まだ、観光客にバレていない名店を見つけることがB級グルメ食べ歩きの楽しみのひとつだと私は思います。永潤(えいじゅん)さんの尾道中華そばの完成度は高く、尾道のラーメン店では個人的にトップ3にランクインしています。では、なぜ行列店に比較して並ばずに入店しやすいのか?それは、観光ガイドブックやテレビの取材などにさらされていないから、バレていないのだと思います。並ばずに美味いラーメンを味わいたいなら、駅からちょっと遠いけど、永潤さんに立ち寄ってみてはいかがでしょう。味は保証しますぞ!▼ロープウエー山麓駅から徒歩5分さて、お店の場所ですがJR尾道駅から本通り商店街を東の浄土寺さんに向かい徒歩で約15分。自転車だと5分の場所にあります。駐輪スタンド(自転車を駐める金具)もあります。千光寺山ロープウエーの山麓駅からならば徒歩5分ですぞ。クルマならば、お店の右手に駐車場(無料)が2台ほどあります。
名前 |
尾道ラーメン 永潤 本店 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0848-20-7320 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

暫定1位尾道ラーメン麺が弾力ありで細麺のうどんのような感じも背脂しっかり醤油もしっかりスープがほんと美味しいしつこすぎ脂濃すぎずまさにバランス良し割り箸や水へのこだわり、割り箸は初めて見た駐車場は近くのコインパーキングへ。