古墳散策と木の香り、心リラックス。
倭迹迹日百襲姫命 大市墓 拝所の特徴
桜井駅から徒歩5分、箸中で降りて歴史を感じる散策が楽しめる場所です。
箸墓古墳に近く、隠れた魅力を持つひみこの庭カフェでリラックスできます。
倭迹迹日百襲姫命が葬られた大市墓は歴史的な神話に触れる神聖な拝所です。
箸墓古墳との関係がよくわからないままに、車で行くしかなさそうだけど、駐車する場所は近くにないか。
墳丘と水田の間の小路を進むと拝所があります。拝所裏から時計回りに古墳をぐるり一周しましょう(もちろん反対周りもあり)。眺望も良いところにカフェもあります。
箸墓古墳にはたどり着きませんでした。こちらにたどり着きました。卑弥呼さんの墓所なのでしょうか?
卑弥呼様もさることながら,古墳のぐるりを散策している時に見つけた「ひみこの庭」さんは、この古墳についての事を教えてくれる上,木の香り、おはぎの味と香り、ドリンクの香りと味で鼻も口も心も頭もリラクゼーションできるとても素敵な良いcaféがあります。カフェから望む古墳を眺めながら一息つくのも良いかもしれません。是非おすすめです。
大市墓とは箸墓古墳の陵墓としての正式な名称で、葬られている倭迹迹日百襲姫命は大物主との神婚譚で知られる皇女です。他にも占いをしている際に神憑りとなって災害を鎮める託宣をしたり、叛乱を知らせるお告げを読み解くなど、神々の代弁者としての事績が日本書紀に記されています。被葬者のこうした巫女的な側面は、箸墓古墳を同じ巫女である卑弥呼の墓として比定する説を補強しているという考察もあります。
卑弥呼の墓かもしれません。
箸墓古墳です。歩いて一周して来ました。卑弥呼の墓かもと言われています。
名前 |
倭迹迹日百襲姫命 大市墓 拝所 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

桜井駅からバスに乗り、箸中で降りて歩いて5分くらいの場所にあります。私が行った時はたまたまこちらの場所から出て来られた方がおられたので気が付きましたが、おられなければ通り過ぎていたかもしれません。折角なのでぜひ、案内板でも立てて頂けられたと思います。古墳には鳥が多いのか、鳥の声がよく聞こえました。誰も入らないので鳥も凄いやすいのかもしれませんが、古墳の中に居られる方がゆっくり寝られてるといいのですが。