隠れた名湯の魅力、自然の恵み。
開聞温泉の特徴
長崎鼻近くに位置する、隠れた名湯の温泉です。
茶色く濁る源泉掛け流しの湯が特徴的です。
鉄分を多く含む温泉で、独特の風味を楽しめます。
出張にて鹿児島市内滞在中の週末に訪問。インフォメーションは小さな看板のみで、うっかり通り過ぎてしまいそうな、県道から入った奥にある温泉施設です。途中の道はやや狭いですが、中は拓けていて安心します。管理人の方はおそらく基本不在で、受付の小籠に¥300入れて入浴しました。施設の雰囲気や設備などで、万人受けはしないでしょうが、最高の泉質の温泉で、近所にあれば毎日利用したい施設です。2つの浴槽の奥側はかなりの熱湯ですが、手前は加水されておりマイルドでした。時々ホースで水浴びしながら、あつ湯とぬる湯に交互で1時間程入っていましたが、その後しばらく汗が引きませんでした💧また機会があれば、何度でも再訪して利用したい施設です。この温泉がいつまでも続きますように。お世話になりました!
長崎鼻から少し下ったところにあるまさに隠れた名湯。旅の途中にふらっと訪れてみることにした。無人の建物で、各自入り口に入浴料を入れていく感じ。濁った源泉はこのあたりで有名な指宿温泉とはまたまるで違う。秘境のようなところだが地元の方々が数人入っていた。年老いたお婆ちゃんを「じゃあいつも通り1時間後くらいに迎えにくるね」みたいな感じで送っていっている人もいて、このあたりに住む人々の日常の一コマを見た感じで嬉しくなる。あまり長居はできなかったが気持ちの良い温泉に入ることができて大変満足。脱衣所に貼ってある訪問者のメッセージから旅行者たちからも愛されていることが伝わってきて心も温まりながら後にした。
【読まないで下さい】その佇まいは「名湯」、味わいしかない天然温泉。完成形。詳細は、その他クチコミを参照のこと。長崎鼻、パーキングガーデン、開聞岳に程近く、地元の方々に愛されている。入浴の際は、「お湯を分けて頂いている気持ち」を忘れてはいけない。あー、もう入りたくなってる。
ここのオススメポイントはオーナーさんの味のある貼り紙かと。なんぼ注意しても一定数うっかりしてしまう方がいるようで、ボヤキ混じりの注意書きに人柄を感じて笑けてしまいました。なんかほっこり。お湯は、激熱と熱めの2種類で鉄分含む茶色でした。
塩の味がする温泉で茶色く濁っていますが、じんわりと汗が出てきてのぼせにくく、南国の空気感も相まってのんびりするには最高の温泉でした!温度は高めですが、水を入れ適温にできます。トイレの前にあるスワンの編みカゴに料金300円を入れます。シャワーなし、シャンプーなし、ドライヤーなしですが、源泉掛け流しの温泉を堪能するにはもってこいだと思います。個人的にも源泉掛け流しの成分を堪能したいので、香料などが入っているシャンプー、トリートメントなどは使いません。地元の方が密かにしておきたいような場所なので、県外の人には少し排他的かもしれませんが、マナーを守って入っていたら何も問題ないと思います。周りには猫ちゃんものんびり歩いているので、ゆっくり南国気分を味わうなら最高な場所です🥰🌺
メチャお湯が良くて、源泉掛け流し、蛇口を捻ると激アツの透明な湯がバンバン出るけど、有馬温泉式にすぐ茶色に酸化してなる生源泉の還元効果を味わうべし。それより、地元の人たちと話をするのも楽しい。本当に親切角材がいくつかあり枕に、して寝られるので、整います。
エモい温泉朱色の湯、所々に書き込まれたオーナー様の字体、至る所に心揺さぶられる。トド寝用のマットも用意されてある。私が行った日は、湯はオーバーフローしていなかったが名物トド寝は見受けられた。4月からは、夏期時間帯の営業なので、18:00迄の入浴。(Google情報は17:00とある)小銭はお忘れ無く!
2022.10車中泊の旅で訪れました。大人300円、中高200円地元のおっちゃん、おばちゃん達の御用達温泉て感じの昔ながらの雰囲気が残る温泉です。洗い場は3つ、水のみ、シャワー無し、シャンプー、リンス、ボディーソープも無し。浴槽からお湯をすくえば洗えます。浴槽のお湯は激熱です。浴槽に水の蛇口が有るので他に入浴されてる方がいる際には確認の上、水を入れて調整しましょう。普段、綺麗に管理された日帰り温泉や旅館等の温泉に慣れてる方は度肝を抜かれますよ。私にとっては無くなって欲しくない大好きな「THE 温泉」て感じです。
15時半にお借りできました。一見、普通の住宅にも見える。看板は小さく地面に🪧🅿️は軽一台。ドアを開けて番台が。トレイには小銭が?大きな声で五百円入れてお釣り頂きますと伝えると『はーい🙋♀️5時までよー』と奥から。どうやら閉店準備、女湯でデッキブラシの音が。ジャーン、⛩独泉の神降神の儀👏👏。どうやら入口側がぬる湯、奥が熱湯か?バルブを少し開けるとすごい勢いで注がれるいでゆ。かなり高温の様だ。分析表によると、泉温68.5℃ ph6.2 強塩味🅿️あり¥300円開聞温泉〒891-0513 鹿児島県指宿市山川岡児ケ水1446
名前 |
開聞温泉 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0993-35-0457 |
住所 |
|
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

登山後にはおすすめしません。秘湯?みたいな地元の人がふらっと来るであろう温泉料金は現金できっかり持ってきましょう登山後にさっぱりしたくて立ち寄りましたが、シャワーはなく、石鹸の類もない。水道と湯船があるだけの建物。家にお風呂がない人が来たりするのかな?など、珍しいな〜と思いながら支払いして入浴。メンテナンスはおそらくされているが、衛生を気にする人は来ない方が良い。登山後にさっぱりしたい目的の人も、他の温泉がいいだろう。物好きにはおすすめ。