大和古墳群の壮大さ、体感せよ!
下池山古墳の特徴
大和古墳群の中でも、全長約120メートルの前方後円墳が魅力です。
4世紀前半に築造された歴史的な遺跡が楽しめます。
古墳時代前期の重要な遺構を直接目にできる貴重な場所です。
4世紀前半に築造されたとみられる全長約120mの前方後方墳です。発掘調査により後方部から、合掌型竪穴式石室があり、割竹形木棺や鉄製品などが納められているのが確認され、石棺北西部より、内行花文鏡が出土したそうです。こちらの古墳、墳丘への立入りが可能で、墳頂部高さ14メートルを体感できます。高い〜!周りの景色を見下ろすような感覚で、雑草がカットされ墳形が鮮やかな緑に包まれて(ゴルフ場みたい)綺麗でした。昔は周濠に囲まれていたのかもしれませんね。案内板は後方部東角にあります。古墳内へは、案内板より西に行けば入れます。
全長約120メートルの前方後方墳、築造時期は4世紀前半と推定。大和古墳群を構成する古墳のひとつ。大形の内行花文鏡が出土されている。横にでっかい池があります!
古墳時代前期の前方後方墳。
名前 |
下池山古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
http://www.city.tenri.nara.jp/kakuka/kyouikuiinkai/bunkazaika/kohun/1396255607622.html |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

大和古墳群前方後円墳全長125m