神秘的な吾平山上陵で心静まる。
吾平山上陵(宮内庁比定地)の特徴
空気が違う静寂の中で、神武天皇の御陵に触れられる場所です。
宮内庁管理の整備が行き届き、伊勢神宮に似た荘厳な雰囲気を楽しめます。
明るい緑と涼しい川の流れが心を癒し、神秘的な秋の紅葉も堪能できます。
年末年始の参拝のため行きました。0時からオープンと書いてありましたが、1時間以上前に着いてみると、山稜の駐車場に停めることができました。午後11時30分より、近くの公園(2箇所)から、無料シャトルバスが出ていました。他の神社などと違い、お賽銭の場所はなく、川沿いにある敷地内の奥へ行くと、テント内から川の向こう側へ向かい手を合わせる感じでした。参拝はあっという間に終わりました。日中に行くと、景色はとても綺麗です。夜は明かりが最小限になっているためほぼ周りが見えません。少し怖い感じでした。初めて行くなら、日中をお勧めします。年末年始は屋台も出ています。0時より早めに着いても、購入できます。
この静けさ、空気が違う。満開の桜も見ごたえあり。お正月は多くの人で賑わいます。R6.1.1出店が出てましたね。※シャトルバスは運行されなくなったみたいです。R7.1.1快晴。公園駐車場への坂道、帰りは少し汗ばむくらいの気候でした。
神武天皇の御父(ウガヤフキアエズノミコト)と御母(タマヨリヒメ)の御陵ですとても綺麗に整備されてますまさに伊勢神宮と同じような配置、アプローチです。
両親連れて伺いました。伊勢神宮に参拝した事がある父によると、「似てるね😊」と楽しそうに説明してました。宮内庁管轄の意識からか背筋を伸ばして歩いてる自分に笑ってしまいます。神の領域でしょうか。とても静かで荘厳な時間を過ごさせて頂きました。
吾平山上陵(あいらさんりょう) 鹿児島県下の神代三山陵の一つ 広大な敷地には 始良川も流れ 、長閑なせせらぎ音に包まれながら 参道を約10-15分進むと河を渡るやたら細いモルタルの石橋があり その橋を渉る。 岩壁があり袂には岩屋がある。全国的にも珍しい岩屋の御陵は 神武天皇の御父君と御母君の(御父君、天津日高彦波瀲武鸕鷀草葺不合尊『あまつひだか ひこなぎさたけ うがやふきあえずのみこと/ウガヤフキアエズノミコト』と御母君『玉依姫命』)御陵とされ 宮内庁管轄で17時に門が閉まるので 注意が必要。 現地に来てみると 伊勢神宮に似ているという前評判もなんとなく 理解できる平安な磁場が感じられる。 鹿児島と宮崎には 宮内庁管轄の御陵が、幾つかある。御陵と書いてミササギ、ミササギという言霊の響き が個人的に好きだ。 鹿児島鹿屋市吾平町上名5250 2019.03
飼い犬の散歩で訪れています。山陵の🅿️🚗まではワンコ連れでも大丈夫ですが、中の方はNGです。我が家の犬は、川縁で遊んだり、飛び石をピョンピョン跳んで渡るのが好きです。水は透明に澄んでて綺麗な鯉も沢山泳いでて…人が近づくと、餌を貰えると思うのか?近くに寄って来ます。是非 1度参内して欲しい場所です【お正月は混みます🍀】
素晴らしい所でした。親切なガイドさんの分かりやすい説明も聞けてよかったです。橋を渡って鳥居の前まで行けないのは初めて知りました。しかし、よくよく考えると私のような者が橋を踏み入れていいはずがありません。
初詣では人がいっぱいになる有名所駐車場から10分ほどかけて森を進んでいきます。近くには広域公園もあり家族連れにも人気な場所です春は桜が綺麗でした。
厳かな雰囲気がただよってます。
名前 |
吾平山上陵(宮内庁比定地) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0994-58-7257 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.kanoya.lg.jp/aisangyou/shise/gaiyo/airasanryou.html |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

ここは空気が違うというか気が違う。神聖で清らかなスピリチュアルな気を感じます。整います。この場所に鯉はいないはずなのに金の鯉がいました。40年通って初めてでした。