日本最南端の前方後円墳、コスモス満開。
塚崎古墳群の特徴
日本最南端の前方後円墳を訪れる歴史探求が魅力です。
コスモスの咲く時期に訪れると、壮大な景観が楽しめます。
巨大なくすの木が存在し、独特な風景が広がっています。
古墳群に行って巨大なくすの木を発見。カッコよかったです!古墳はどこか分からずでした。
コスモスの咲く時期が最高にいいです。夕陽も綺麗です。
「日本最南端の前方後円墳」という響きに惹かれ、立ち寄りました。駐車場は大楠の近くにあるのでそこに停めました。駐車場に古墳の位置を示す看板があります。たくさんの古墳があるようですが、前方後円墳のみを目的に8分程歩きました。少し歩きますが、周りの風景を楽しみながらのんびり進みました。「日本最南端の前方後円墳」と記載された標識は、雑木林のような中にあり見逃しそうです。駐車場から行くと右手です。
去年たまたまコスモス満開の時期に通りかかって、素晴らしかったので今年は母をつれて行きました。今年はコスモスと一緒に向日葵も植えてありそれもまたきれいで見事でした。古墳一号の上の樹齢1300年の大楠は一見の価値あり。
塚崎古墳群は日本最南端の古墳群であり、日本最南端の前方後円墳の所在する古墳群である。4基の前方後円墳と39基の円墳からなる。前方後円墳のうち三基が柄鏡式の形態を持ち五世紀前半の築造と考えられているが、当地の資料によると「発掘調査により、大隅で最も古い古墳(4世紀)であることが判明し、古墳時代像を書き換えました!」とある。
塚崎古墳群は日本最南端の古墳群であり、日本最南端の前方後円墳の所在する古墳群である。4基の前方後円墳と39基の円墳からなる。前方後円墳のうち三基が柄鏡式の形態を持ち五世紀前半の築造と考えられているが、当地の資料によると「発掘調査により、大隅で最も古い古墳(4世紀)であることが判明し、古墳時代像を書き換えました!」とあるのだが、何号がそうだったのか書かれていないので・・・うーむ。11号墳が鏡墳と書いてあるのと、10号墳を柄鏡塚と書いてあるから11号が最も古いのか知れぬがどう考えても4世紀末期ではなかろうか。知れているのは塚崎16号墳が初現で五世紀初頭とする。はっきりとした資料を観たいよな。日本最南端の前方後円墳は第51号墳で花牟礼古墳の別称を持つことを付け加えておこう。 肝属川右岸に当該古墳群が所在するが、左岸には鹿児島県下最大の古墳群である唐仁古墳群がある。両古墳群とも見るに値するものだから是非遊びにおいで。
名前 |
塚崎古墳群 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0994-67-2888 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

志布志沿岸は前方後円墳が築かれた列島最南端の地域です。塚崎古墳群は前方後円墳5基を含む59基の古墳と地下式横穴墓29基が見つかっていて志布志地域で最初に築かれています。こちらの51号墳が日本列島最南端の前方後円墳となります。ヤマト王権の東南アジアルートを担っていたのでしょう畿内とは遠地ながら古墳時代前期〜中期と早くから築造されている点で注目される遺跡です。先ず肝付町立歴史民俗資料館を見学してパンフレットを入手。塚崎の大楠近くの駐車場に車を止めました。田園に溶け込んだ風景が魅力的な所ですが県道539号線沿いの大隅最古の前方後円墳(11号墳)と列島最南の51号墳や大楠が良かったです。コスモスの開花時期がオススメでした。