牛根麓稲荷神社の埋没鳥居。
牛根麓稲荷神社 埋没鳥居の特徴
高台に位置する鳥居が埋没しており、桜島大噴火の迫力を肌で感じられます。
地元の方に教えてもらった穴場スポットで、訪れる観光客が少ない静けさが魅力です。
縁結びに縁起が良いとされる、上下にずれても離れていない特別な鳥居が見られます。
桜島のすぐ東にある牛根麓稲荷神社。大正3年の噴火によって鳥居が完全に埋まったそうです。それをここまで掘り返して今の姿になっています。自然の脅威に改めて驚かされます。今でも鳥居は崩れることなく立っています。大切なものを守り抜いていく意思が感じられる素晴らしい場所でした。
黒神埋没鳥居はルートから逸れてしまうので、ルート沿いにあったこちらに来ました途中道が細くなりますが、まぁ行けなくはないです数台止められる駐車場もあります場所はグーグルマップ上で、鳥居や展望公園の北西にある細い道沿いですグーグルマップのナビだと少しズレたところを案内されるのでご注意を…そこから少し登ったところにあります高台にある鳥居が完全に埋没してしまう桜島大噴火の脅威を改めて感じました。
理科の教科書に載っていない方の埋没鳥居です。駐車場も整備されています。迷わずたどり着けました。車を降りてから坂道や階段を数分間上りますが、何とかなります。
道の駅たるみずから徒歩約15分。散歩には丁度良い距離かと。道も境内も綺麗に整備されています。埋没鳥居の実物を見て、大自然の驚異を実感してみて下さい。百聞は一見にしかずでした。
大正の大噴火で埋まってしまった鳥居今出てるだけ掘り出されたみたいですが当時は全部埋もれたって事だから想像しただけでもスゴい💦平日に何度か行ってるけど他の人は居ませんでしたので穴場なのかも?広くは無いけど駐車場もあります。
桜島の黒神地区にある埋没鳥居と同じく、大正3年(1914年)の桜島大爆発の降灰で埋没したという鳥居です。現在は約1.5メートルほど掘り出されて、鳥居の上半分だけが見えています。鳥居はてっぺんの笠木部分が左右でずれていました。鳥居の横の階段を登ると、稲荷神社の小さな祠があります。鳥居の少し下には広場があり、桜島と錦江湾を眺望できました。埋没鳥居をモチーフにした金属製の鳥居が建てられていて、おみくじを結べるようになっています。左右がずれても落ちずにつながっている埋没鳥居の姿にあやかって、良縁・夫婦円満・学業成就の御利益が期待されているようです。海沿いの国道から山側に細い道を入って行き、駐車場から坂を登った先にありましたが、この高い位置までも鳥居が埋もれるほど降灰が積もったというのは驚きを感じました。
22年5月(GW)訪問休日の日中でしたが、まさかの観光客0でビックリしましたΣ( ゚Д゚)確かに、駐車場までの道のりは地元民しか使わないであろう細い道ですが、バイクは余裕なので1人位いるんだろうなぁと思ってたので拍子抜けでした(人混み嫌いだから嬉しい意味で)駐車場から目的地までのアクセスも5分程度と容易です!(🦟は多いですが...)大通りから駐車場までも細い道ですが、距離はないので普段から運転していて興味のあり方は是非‼️それと鳥居手前の展望台的な所から見る桜島と錦江湾と橋もなかなかのものなのでそちらも是非チェックしてくださいませ‼️
桜島の噴火の激しさをしる場所となりました。
道の駅たるみず(日本一長い足湯で有名)から約10分の場所ですが国道から奥まった場所で分かりにくいので道の駅で訪ねる事をお薦めします🙆駐車場は5台扮ぐらいありますが国道からこの駐車場迄はかなり狭いのでワンボックスカーではかなり厳しいと思われます❗桜島の噴火の際の降灰で途中まで埋まった鳥居が有ります❗桜島の埋没鳥居とは別です❗
名前 |
牛根麓稲荷神社 埋没鳥居 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0994-32-8839 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

黒神の埋没鳥井は有名ですが、ここにも埋没鳥井がありました。直ぐ下に展望台があり桜島の絶景が見えます。この方向からは火口からの煙が良く見えます。国道220からの道案内の表示は小さいので見逃してしまうかもしれません。住宅地で道は狭いですが到着すれば駐車場がありUターンも困りません。